アオシマ 1/2000 戦艦ミズーリ1945 その2

テレビの地上波でやっていたパイレーツオブカリビアンを見ながら、昨日作っていたアオシマの1/2000戦艦ミズーリを完成させました。ブラックパール号の砲撃戦は何度見てもかっこいいですね。日本海軍として大砲でバンバン打ち合うような海戦は明治時代が中心で、自分が作っている大正〜昭和初期の太平洋戦争で活躍した艦船はあんまりそういうイメージがありません。でもやっぱり大砲はロマンを感じます。

明治時代の日本海軍の艦船は、自分の勝手なイメージですが、気品が漂っていてすごくオシャレなイメージ。もともと西洋からの舶来品が中心だった頃なので、あんまり日本地味た感じがしないのも無理がないと思います。太平洋戦争で活躍した油と鉄サビまみれの駆逐艦も渋くてカッコいいですが、明治時代の艦も違う意味でカッコよくて好きです。そっち方面までラインナップを広げていけたらいいな。

さて、今日やった作業と言えば、

  1. 船体接着時の固定用につけていたマスキングテープを取る。
  2. 台座に100円均一のアクリルラッカーのブラックを吹く。
  3. 本体につや消しクリアを吹く。

の3つだけでした。 台座をつけて、それっぽくディスプレイすることができるようになりました。ウォーターラインシリーズに見慣れてしまったせいか、フルハルが宙に浮いていると宇宙戦艦っぽさがハンパないですね(笑)

艦橋〜煙突付近の空中線を申し訳程度に伸ばしライナーで付けています。これまでの艦の空中線もすべてライナーだったんですが、今日初めて100円均一で真鍮線やテグスを買ってきました。ライナーだと強度的な問題があることに加え、太さが均一にできなかったり、いろいろ問題があったので次回の艦にはテグスを使います。ちなみに、真鍮線は0.8mmくらいの太めのものしかなかったので、0.3mmのステンレス線も購入してみました。模型制作関連のサイトではあまりステンレス線を見かけないので何か不具合でもあるのかな、と思いつつ…まあ、実際に作って勉強していきたいと思います。

手を入れようと思ったら際限なくいけそうですが、下手なりに楽しんで作ることを目的としているので…と言い訳をしておきます。それでも、たった300円でかなり楽しむことができたと思います。

このシリーズで国内艦が出たら毎週のように買っちゃいそうです。同じ1/2000スケールで国内艦と言えば、3Dプリンタモデルを販売している方もいるみたいです。ただ、戦艦クラスではなく駆逐艦や軽巡サイズなのでさらに難易度は高そう!ううむ…すごく魅力的で欲しくてたまらないけど手を出すには時期尚早感が…。

★追記:食玩にも1/2000のモデルがあったよなあ、と思い出して調べてみるとありました半完成キットで塗装済みみたいだし、迷うところです。

さて次回ですが、今の「積みプラモ」は次のとおりです。

  • 海鷹 ← ハルレッド塗装中。ムラが出たので吹き直し予定。
  • 矢矧 ← リノリウム甲板が筆ムラだらけ。まず落とさないと…。
  • 島風
  • 隼鷹 ×同じものが2つ
  • 長鯨

ラッカースプレーのリノリウム色を買ったので、矢矧さんの背中流しでもやりはじめようか、エッチングパーツに手を出すか、それとも駆逐艦のオマケについてた水偵でもちまちま作ってようかな。

アオシマ 1/2000 戦艦ミズーリ1945

先週の日曜日は出社していたので、帰りに西海模型さんに寄って目に止まったアオシマの「1/2000 戦艦ミズーリ」を購入しました。 海外艦はあまり興味がなく、ましてや終戦直前、艦砲射撃によって日本の民間人を何百人も殺害した米戦艦ミズーリは、嫌いではないにしろあまり心象が良い艦とは言えません。東京湾に鎮座し、その甲板上でポツダム宣言の受諾式が行なわれたのは、海軍マニアではない方でもご存知の方が多いと思います。

なぜ購入に至ったかというと、その安さです。西海模型さんだけに限らず、佐世保にある個人経営の模型店では基本的に定価売りのようですが、この「1/2000 戦艦ミズーリ」は破格の300円でした。

一般に流通している艦船模型は、ウォーターラインシリーズで安いものでも定価1000円前後です。松型駆逐艦など、本当に小規模の艦船であっても、1/700スケールで700〜800円程度。500円を切る艦船模型は、食玩モデルを除いては見かけたことがありませんでした。(自分は上級者でないので、ひょっとしたら自分が知らない安いモデルがあるのかもしれませんが…)

今をプラモデルの練習期間と考えているため、いろいろなものを作ってこなしたいと思う反面、先述のとおり、1隻あたり1000円前後のものをほいほい買うのも気が引けていました。プラモデル本体代の1000円だけだったら、煙草代を考えればそれほど苦でもないのですが、塗料やその他もろもろかかるお金の事を考えると、少しでも安く抑えたいのは事実です。

そんな中、目にしたのがこの1/2000シリーズです。手に取った箱も小さいので、ある程度の大きさは想像できましたし、普段作っているウォーターラインシリーズが1/700なので、さらに1/3ほど小さいスケールだと想像ができます。店頭で中身を取り出して確認したわけではありませんが、箱の小ささや重さからもパーツ数が大体想像ができて、軽巡「矢矧」で挫折(後述)しつつあったことも相俟って、箸休めのつもりで購入を決めました。

ちなみに、西海模型さんにはこのシリーズのミズーリのほか、ドイツ戦艦のテルピッツや空母などもありましたが、結果的にこのミズーリを選んでしまいました。冒頭に述べたとおり、心象こそ良くないものの、まだそういう政治的なナントカが分からなかった小学生の頃、持っていた戦艦プラモデルがミズーリでして、単にもう一度作ってみたかったという少年的動機であったに過ぎません。プラモデルはやっぱり、そういう動機が大切なんだと思います。 小学生の頃に持っていたミズーリは、このシリーズではなく、30cmくらいあったので1/700もしくはノンスケールのフルハルモデルだったと記憶しています。池に浮かべて遊んでました。

さて、1週間経って暇が出来たので、気楽に作っていきたいと思います!

まずはパッケージ。ちょうど手のひらに乗るくらいのサイズで非常にコンパクトです。パッケージの絵はお世辞でもカッコ良いものとは言えませんが、この辺で低予算に貢献しているんだろうと思えば気になりません。ちなみに、パッケージ絵のミズーリはダズル迷彩が施されているようですが、この塗装は就役直後の1944年までで、日本とやりあっていた1945年には青みがかった明るい灰色に塗装変えているらしいので、なんだか違う気がします。でも気にしません。

パッケージの裏側が組み立て説明書になります。中にはパーツ以外なにも入っていません。

パーツはこんな具合。やはり小さいですね。目測ですが全長が14cm弱です。本物が270mで1/2000スケールなので、計算上は13.5cmとなります。

フルハルモデルは今回が初めてです。素人目に見てみると、赤いハルがセンターラインで真っ二つになっているところを見ると、本来滑らかな部分に継ぎ目が入ることが予想されます。薄い金型で作るために割った感じもしますが、ここは繋いでおいて欲しかったなあと思いつつ、自分の力量ではそういうデメリットももはや関係のない下手な仕上りになることも予想が出来てしまい、やや複雑な気分です。

塗装したいというのと、接合箇所が1箇所ということから、船型から手をつけていきたいと思います。 船型には2箇所、接合用の穴と突起がありますが、これを組み合わせたところでまるで安定しません。

ズレまくりになりますので、マスキングテープでしっかりと固定してから内側から接着剤を流し込みます。

しっかりと固定したつもりでも少し隙間が空いてしまいました。両舷から洗濯バサミなどで抑えようにも、接合部が船底付近だからかえって継ぎ目が大きく開いてしまいどうにもなりません。騙し騙し手で抑えながら接着しました。こういう固定しづらいパーツってみなさんどうしてるのかなあ。

船型を乾かしている間、上甲板上の構造物に取りかかりたいと思います。

結構ダイナミックな太さで枠とガンネルがつながっているので、ニッパーでざっくり切り落とした後にデザインナイフで形を整え、ヤスリをかけてみました。

次に両舷についている兵装を設置していきます。

組立説明書では、(7)のパーツと(6)のパーツが区別して書かれていましたが、

現物を見るとその形状的な違いを区別できませんでした。

こっちが裏面。何が違うんだろうな…。 ともかく、指示通りに(7)を表側、残る(6)をとも側に配置しました。

船型の接着剤が乾いたので、塗装していきたいと思います。

今のままでも十分赤いんですが、手元には「ハルレッド」というそのまんまの名前のラッカースプレーがありますし、目立つ継ぎ目が少しでも埋まればという期待のもと、吹いていこうと思います。

フルハルモデルならではなんですが、船底に2箇所、土台を突き刺す為の穴が空いているので、そこにつまようじを刺し込んで足場を作ってみました。安定してるしコレ便利。

船型の塗装を乾燥させている間、今度は主砲塔の取り付けを行います。

1番砲塔だけ別パーツ、2番と3番は同じパーツです。実際に切り出してみると、2番3番パーツの片方の軸がありませんでした。折れたのではなく、最初から形成できていなかったみたい。よし、作ろう!

その前に、1番と2番にちゃんとしたパーツを固定しておきます。 砲塔の軸を差し込む穴を丸ヤスリを突っ込んでキレイにしておきます。接着剤をつけていざ接着!となった瞬間、穴が軸よりも小さく形成されていたり、パリがあったりして、穴に入らないとかそういうことがないよう、予め穴をキレイにして接着剤をつける前に入るか確認しておくと良いみたいです。

ちゃんと入るみたいです。この穴は貫通しているので、裏側から接着しちゃいましょう。

さて、3番砲塔の軸作りです。

手元にあるプラ棒。これはいくらなんでも太すぎますので、

ライターであぶって伸ばしライナーにします。初め、このミズーリの枠をつかって伸ばしライナーを作ろうとしたんですが、泡がぶくぶく出て焦げて、すぐに切れてしまったので、別のモデルで出たもので作りました。素材が違うのかな?

ラインの部分ではなく、付け根の部分を使います。

接着したところ。本当はパーツ側に浅い穴をつけて固定したほうが安定するはずなんですが、こんなに大きなピンバイス刃は持ってませんでした。欲しいなあ。

次にカタパルトです。枠や枠との接合部分に比べてもかなり小さなパーツなので、まず枠ごと切り取ります。

デザインナイフで形を整えて、

装着。この後、塗装のことを考えて艦載機はここでは接着しません。

さらに艦橋周辺を組んでいくと、だんだんそれらしい形が見えてきました。300円とは思えないくらい楽しいですね!

後部指揮所と煙突部分です。

煙突にくっついたアンテナ支柱がいろいろやっている間に折れてしまいました。また、艦載機用クレーンも切り出す前に折れてしまいました。うーむ。

上部艤装が終わった状態です。うむ、なかなかの勇姿。

ここから、一気に塗装します。ミズーリは前述のとおり、青みがかった明るい灰色のイメージなんですが、色を持ってないので、バカの一つ覚えのように佐世保海軍工廠色を吹いていきます。この色、暗くてつや消しが渋くてカッコイイんですよね!

乾燥したところです。写真からはあんまり違いが分かりませんが、それまでのプラスチック感が消えて渋く落ち着いた風合いになってると思います。

煙突上部につや消しブラック、砲身の根元にホワイトを入れました。ピンポイントで白や黒が入ると、全体が引き締められてモデルが生き生きとしてくるようです。

さて、いよいよ最後の接合! 艦載機をカタパルトに載せて、ハルと結合します!…が、例のごとく上手く接合できません!

パーツ同士が反っていて、喫水線あたりに大きな隙間が出来てしまいます。

接合しながら接着剤を流し込んだり、洗濯バサミで固定したり四苦八苦していたら、船体に接着剤がドバァっと流れ出してくるわ、累計7箇所も接着済みのパーツをふっ飛ばしてしまうわで大変でした。特にカタパルトの上に載せた艦載機が勝手にどこかに出撃しちゃったりして大変でした。明らかに順序を間違えたか…。

結局、固定している際にせっかく軸を自作した第3主砲がぐらついてきたため、そいつを外してからテーピングすることにしました。

ここはしっかり乾燥するまで、下手に動かすとダメなパターンだということが分かったので、このまま一晩放置しようと思います。

明日、全体につや消しクリアを吹いてなんとか完成させたいと思います…。

手前から今回の戦艦ミズーリ、1/700 駆逐艦 三日月、桜、吹雪。やっぱり小さいですね!

一光社「START-35 R」について

両親が祖父母の自宅だった家の遺品整理をしていた際、母に「カメラ好きでしょ」と言って渡されたカメラがありました。 自分は知識も技術もそんなにない「にわか」のカメラ好きだけれども、そんな自分でも渡されたカメラが、いわゆるトイカメラに分類される簡易的なカメラということは分かりました。

ちょうどカメラで色々と撮ってまわるマイブームも下火になっていた頃に渡されたので、そのままカメラの収納引き出しに入れっぱなしになっていましたが、ひょんな事から同僚と学研の「大人の科学」シリーズの話が出て、そこでラインナップされていたピンホールカメラや二眼カメラといったトイカメラを見て、「トイカメラだったら自分も持ってたなあ」と引き出しからひっぱり出してみることにしました。

START-35R

カメラの本体を見てみると、「IKKOSHA CO., LTD.」「START-35 R」「MADE IN JAPAN」の文字が。シャッターボタンを押してみると、懐しい音とともに小気味よくシャッターが動いている感触が指に伝わります。 昭和60年生まれの自分は、小学校や中学校まではアナログカメラが一般的でしたが、高校になると携帯電話にカメラが搭載されたのもあってか、爆発的にデジタルカメラに移行した後に成人したので、社会人になってから趣味にお金をかけられるようになって買ったカメラはデジタル一眼でした。なので、久々に手にしたフィルムカメラは、たとえトイカメラであろうとすごく新鮮です。

シンプルなギミックなんですが、それが逆に、目に見えない集積回路や高性能な光学系ハードで構成されて素人の手の届かないところまで進化してしまった「写真を撮る」という行為を、金属のパーツやバネ、レンズだけでも十分に実現することが出来るんだよ、と教えてくれているようでもあります。

さて、そのデザインからも最近作られたトイカメラではない事は想像できていましたが、型番を頼りにインターネットで調べてみると、昭和32年(1957年)に一光社から当時800円前後で発売されたカメラのようです。米が1kg80円の時代なので、現在の物価の感覚だと4000円ということになりトイカメラと言えど、作りはしっかりしていると思います。現に60年近く経った今でも、軽快にシャッターが切れることがその作りの確かさを証明しているようです。

父が昭和29年生まれなので父の兄(伯父)か祖父のものだったと思われるこのカメラ、ボルタ判と呼ばれる現在は生産されていないフィルムを用いるようです。前述のとおり、フィルムにはまったく知識がない状態でカメラを触り始めたので、「普通の35mmフィルムを買えば使えるだろう」と買ってきてみてフィルムが入らない事に愕然。いや、半ばこういう自体も予想はしていたのでそんなに落ち込んではいないのですが、調べてから行動したほうがいいですね。いつもコレで失敗します。

ただ、このカメラで使うボルタ判は生産されていないことから、撮影するには、どちらにせよ35mmフィルムを切り貼りして自作する手しかないそうです。フィルムを使うカメラ自体、この START-35 R しか持っていないので、無駄にならなくて良かったです。

タミヤ ウォーターラインシリーズ 1/700 軽巡洋艦 矢矧

「艦これ」がブームになってから艦船模型を始めると、あたかも「艦これ」の影響で始めたように思われるのがなんだかアレです。 念の為弁明しておくと今回の「矢矧」は、2011年に購入してから積んでいたものであって、決して「艦これ」で「矢矧」を持っていないからという理由でプラモに走ってるわけではありません。…ほ、ほんとだよ!

前置きはさておき、これまでちびっこ駆逐艦ばかり作っていましたが、ようやく軽巡に着手することにしました。

まずは船型の確認。

矢矧 大きい画像

手前から、前々回作成した駆逐艦「桜」、今回作る予定の軽巡「矢矧」、同じく数年前から積みプラモになっていた航空母艦「隼鷹」です。駆逐艦サイズに慣れてきたところだったので、矢矧も隼鷹もかなり大きく感じますね! 実際の艦でも大きく、普通の路線バスを矢矧らと同じ 1/700 スケールにすると、写真のカッターマットの右下にある白い四角形くらいの大きさになるみたいです。「艦これ」では、商船改造艦ということからか「軽空母」として扱われている隼鷹ですが、小さな商店街くらいならすっぽり入りそうな大きさです。船長は約220メートル、排水量は2万2000トンあります。

ちなみに、隼鷹を軽空母としてジャンル分けをしている記事や文献は見たことありません。龍驤(180メートル、1万2000トン)や海鷹(160メートル1万3600トン)は、実際にかなり小さいので軽空母と言われてもしっくりくるのですが…。大きさもさることながら、隼鷹の搭載機数(火力)は戦艦大和の姉妹艦である信濃とほぼ同じでした。もちろん諸説あったり、ゲーム的な都合があったり、そもそも信濃と比べるのはナンセンスかもしれませんが、なんだか軽空母扱いがしっくりきませんネ。

話が逸れましたが、「海鷹」も実は積みプラモとして持っています。「海鷹」は「艦これ」には今のところ登場していませんが、この艦も大阪商船の貨客船「あるぜんちな丸」を改装した空母です。 ミッドウェー海戦で空母4隻を失ったのを契機に、三菱重工長崎造船所で空母に改装されています。

海鷹との比較 大きい画像

フジミの 1/700 モデルですが、軽巡の矢矧と比較してもあまり変わらない大きさです。ちなみにウォーターラインシリーズではないみたいですが、金属バラストが付属していて、スケールも内容物もウォーターラインシリーズと構成は同じです。 説明書には、資料があまり残っていない事を前置きとした上で、飛行甲板は全面軍艦色だったことが記載されています。喫水より下のハルはハルレッド色のプラスチックではなく、普通のグレイのプラスチックだったので、マスキングした矢矧と一緒に塗装しちゃいました。

矢矧と海鷹 大きい画像

船型だけ並べてみても、やっぱり矢矧とあまり変わりませんね。さて、海鷹はこのくらいで止めておき、本題の矢矧です。

この矢矧はタミヤのモデルですが、パッケージの配色指定では上甲板の大半がレッドブラウンと記載されていました。(駆逐艦は、リノリウム甲板だろうが全面ぺろんと軍艦色だった)タミヤのアクリル塗料のリノリウム甲板色もこの前買ってきたんですが、レッドブラウンも幸い持ってます。ラッカーではなく瓶ですが。

2014.7.24 追記: リノリウム甲板は歩きやすさや防音、防振のほか、断熱材の役割もあったそうですが、燃えやすく危なかったらしいので、戦時下では剥いでいたようです。その為、南方を航行している際は船室が蒸し風呂状態になっていたとか。なので、甲板は軍艦色・リノリウム色のどちらでも間違いではない模様。

筆塗りが予想されるので、リノリウム甲板の部分だけマスキングして、あとは佐世保海軍工廠色で塗装。

マスキング矢矧 大きい画像

こんな具合になりました。 これまでの駆逐艦は、三日月以外は佐世保生まれじゃないのですが、全部佐世保海軍工廠色を吹いてました。それ以外のラッカーを持ってないっていうのが一番の理由でしたが、矢矧はこの色でしっくりくるはず!

やはぎ 大きい画像 やはぎ 大きい画像

塗装が乾いていることを確認して、ピンセットで少しずつマスキングテープを剥いでいきます。マスキングの跡が図らずしも日焼け跡のようでエロいです。

残った部分は次回、グレイとリノリウム色に塗り分けていきたいと思います。

ハセガワ ウォーターラインシリーズ 1/700 駆逐艦 三日月(完成)

ガンガン作ってくよー!

はい、前回に引き続き駆逐艦「三日月」です。今回はさらに工数を短縮して、実質2日程度で完成させました。別にスピードを早くすることが目的ってわけでもないんですが、時間をかけなければならないところ、時間をかけても結果的にあんまり意味がないところの後者が分かってきた気がします。つまり、自分のスキルで工夫して何かをやろうとしても結局失敗するのでやめたほうがいいところ…と言いますか。ウェザリングなどが良い例です。もっと数をこなして慣れてきたら取りかかるようなものですねぇ。

三日月 大きい画像

ハセガワ製ということもあって「桜」や「吹雪」に比べて、なかなか組みにくかった印象ですが、実際には一番早く組めてしまいました。 ハセガワのパッケージでは、この三日月、ちゃんとリノリウム甲板の塗り分けの指示が書いてありました。軍艦色を吹いた後にリノリウム色を筆塗りすると色が混じって大惨事になりそうなので、冒険できなかったのですが、他の方の制作ブログなどを見てみると、ちゃんとマスキングして塗り分けをされているようですね。基本的な事が分かってきて、効率的に作れるようになってから一つ、また一つと挑戦していけたらいいなと思いました。

この三日月は、トモ側(前方)の煙突に三本ラインがありますが、マスキングテープをガリガリ巻いて白で筆塗りしています。どうもマスキングも下手くそみたいなので線が歪んでますが…。また、塗料が固まって若干の段差になっているのも気になるところです。厚塗りではなく薄めたら下地の軍艦色と混じりそうだし、どうしたらいいんだろうなあ。

ちなみに、軍艦旗のデカールはどこぞやのインターネット記事で「折り目をつけてから水に浸すとよい」との記述を見かけたので、しっかり折ってから水につけたところ、はがす際に二つに割れてしまいました。うーん。勉強になったな…。

三日月 大きい画像

形状的にはほぼ素組み状態、塗りもぺたーんと塗っただけなんですが、3隻も揃うとなんだかそれっぽく(?)見えてカッコいい!

ツッコミどころは満載にしろ、そろそろ駆逐艦にも慣れてきたので次回は数年前から「積みプラモ」になっていた軽巡洋艦「矢矧」を建造してみたいと思います…。この艦も佐世保海軍工廠生まれです。ワクワクしてきた!

ハセガワ ウォーターラインシリーズ 1/700 駆逐艦 三日月

ここんところ立て続けに駆逐艦を作っているのですが、楽しくて仕方ありません。もっと早く作り始めればよかったーと思わんばかり。サクサクと増えつつある駆逐艦隊が可愛くてたまりません。

それで、前回の「桜」に続いて今回は駆逐艦「三日月」です。
「吹雪」と「桜」がタミヤ製だったのに対して、今回は初のハセガワです。買ってきてから気付いたんですが、ハセガワです。

タミヤの感覚で組もうと思ってたら、出鼻を挫かれました。というか色々な意味で洗礼を受けました。
自分が初心者であって技術がないからというのが最大の理由であって、ハセガワ自体を批判するわけではないのですが、タミヤの感覚で組もうとすると結構大変でした。

  • パーツを置く場所に穴がない。
  • 素人「え!?そこでパーツが分断されてるの!?」っていう位置でパーツが分かれていて、それを接着しなければならない。
  • パーツを置いた後の固定が大変。
  • パリが多い。結合部と必要なパーツの間が曖昧だったり小さすぎたりしてニッパーを入れるのが大変。

全部、組み立てる人のスキルでカバーしなければならないんでしょうが、なかなかこれがツライ…。子供の頃を思い出すと、たしかにタミヤ以外のプラモデルは結構組みにくい印象があったようななかったような。そういうことを再認識させられた感じです。

三日月 大きい画像

手前から三日月(建造中)、桜、吹雪。途中まで組んで、ベースとなる軍艦色を塗った状態です。どうせならと、同型艦は避けて作っていってるんですが、三日月は船首楼が大きく、一段下がったところに艦橋があるのが特徴的で、並べてみると面白いです。
ちなみに、船首楼の上甲板はハルと別パーツでした。

単装砲も結構パリがひどくて磨こうとしてみたんですが、パーツが小さすぎて断念。固定する方法を考えなきゃ…。

タミヤ ウォーターラインシリーズ 1/700 駆逐艦 桜(完成)

駆逐艦「桜」です。

前回の「吹雪」が塗り直しをしたり、要領を得なかったりと、空いた時間を使って作っていたら1週間近くかかっていましたが、今回は3日で完成することができました。下手な素人なりに少しずつ要領を得てきているのかな。

前日、会社の同僚とやったバーベキューの後片付けを終えてから作業に着手。本当は部屋の片付けもしなければいけないんだけど、こういうのはやる気があるうちにやってしまいたいものですもんね!

桜 大きな画像

「吹雪」の時と違って、細かなパーツの接着は爪楊枝をつかっているので、あまりにもあんまりな接着剤跡というのは少なくなりました。大きな失敗といえば、軍艦旗をデカールだと思い込んで水に浸したこと。あわてて取り出して乾燥しました。

また、パーツの塗りも「吹雪」のようにシンナーで一旦全部拭き落として…のようなこともせず、スムーズにいった感じがしました。

思い残すところはたくさんあれど、吹雪より進化していて嬉しい気分。

ここまで2隻、佐世保海軍工廠建造ではない艦を同工廠色で塗っていたのですが、次はいよいよ佐世保生まれの駆逐艦「三日月」です。

駆逐艦「島風」のローポリモデル作成

仕事の絡みもあって、Maya で作成した三次元モデルをゲームエンジン「Unity」に取り込む検証をしようと思いました。 手持ちの Maya は 2009 と、ちょっと古いんですが FBX 形式の読み書きもプラグインで対応しているようでひとまず安心。 Battle Station; Paciffic のような艦隊戦デモでも作れないものかと、例のごとく駆逐艦のローポリモデルを作ろうと思いました。

Maya 自体久々だったからキーバインドやマウス操作にも迷いつつ…。自作の簡易 3D CAD の siren で、スクリプトの動作検証用に作っていた駆逐艦「島風」の船型を流用してみました。

  1. siren で島風スクリプト(Ruby)を実行。
  2. 生成されたモデルは自由曲面で構成されたソリッドモデルだが、STL で一旦ファイルに保存。
  3. Maya で STL の船型を読み込み。
  4. 艦橋や主砲などを置いていき、島風完成!
  5. 完成した島風を FBX で出力して Unity に取り込み。

といった手順です。結果、上手くいきました。

自分が作った CAD で生成されたモデルをゲームエンジンの中で動かすのは小気味良くて楽しいですね。 モデル自体も、かなりやっつけ感がしますが、これはこれで楽しいからOKかな。

島風 大きい画像

タミヤ ウォーターラインシリーズ 1/700 駆逐艦 桜

「吹雪」に続いて、今度は「桜」を作っていきます。 吹雪の船長が 120 メートルと大型な駆逐艦なので、船型を並べてみると大きさの違いが分かります。

桜 大きい画像

価格も吹雪よりも安かったので、デカールは入っておらず、軍艦旗は通常のシール。バラストの金属も入ってませんでした。パーツ数を数えたわけではありませんが、パッと見少なそう。

吹雪よりも小さいということで、もっと細かな作業が要求されそうですが…いつもどおり気楽に作っていこうと思います。

桜 大きい画像

軍艦色で塗装後の様子。

Mr.カラーの佐世保海軍工廠色を吹きまくってますが、この艦の建造は横須賀海軍工廠です。持ってません。上甲板のモールドを見てみると、いかにも金属の滑り止めが掘られている部分とそうでない部分があります。ツルツルな部分はリノリウム甲板かなあ、と思いつつ全体をグレイで吹いてしまいました。パッケージ裏の配色指定ではリノリウム色の塗り分けが書いてありません。あと持ってません。

吹雪の教訓を活かして、主要な上部構造物を配置してから、スプレーしてみました。こうすることにより、接着剤やパーツ同士の継ぎ目の跡が消え…る気がしますが、あんまり変わらない気もしてきました。

機銃のガンメタル色などは、枠から切り離す前にざーっと筆塗りしました。次は細かなパーツを配置していきます。

タミヤ ウォーターラインシリーズ 1/700 駆逐艦 吹雪(完成)

前回に引き続き、タミヤのウォーターラインシリーズの 1/700 スケール 駆逐艦「吹雪」です。

こだわりすぎるとなかなか作業が進まないのでウォーミングアップとして、サクサク作っていこうっていうのがポリシーでやってます。 気楽に作ってるといろいろ苦労するところもあるけれど、中々楽しい。やっぱ楽しく作らないとね!

さて、言い訳はほどほどにして。

吹雪 大きい画像

装載艇を積んで、クリア吹いて、気持ちばかり空中線をつけて…と前回、書いていたんですが、実際にやってみると本当に苦労しました。ここ何年も細かな作業に縁がなかったので、指が震えるし、手元が見えないし。 挙句のはて、接着剤がドバドバっと出て凝固するしで散々です。

あまり資料を参考にもしていないので、色も変です。空中線を張ってみましたが、太さにバラつきがあって違和感が。

まあ、でも遠目に見たらそれほど見れなくもないし、自分にしてはガンバッタ方だと思います!(力説) ツッコミを入れればキリがないので、さっさと次のやつにとりかかります!

次もタミヤのウォーターラインシリーズで、1/700 駆逐艦「桜」です。