エルミート曲線の描写

C を覚えたての2003年頃に書いたエルミート曲線の描写プログラムです。グラフィックライブラリの使い方も知らなかった為、モノクロビットマップ画像を直に書いています。( 実行には 256×256 の 256 色ビットマップ画像を head.dat という名前で同一ディレクトリに配置しておく必要があります。 )

[c]
////////////////////////////////////////////////
// エルミート曲線描写テスト
////////////////////////////////////////////////

#define BG_COLOR 0xFF //初期化カラー
#define GL_COLOR 0xD0 //グリッドカラー
#define GL_SCALE 20 //グリッド幅px
#define VC_COLOR 0x80 //ベクトルカラー
#define LN_ACRCY 0.001 //曲線描写精度
#define BITMAP_X 256 //画像横px
#define BITMAP_Y 256 //画像縦px
#define IMAGE_FILE "data.bmp" //出力画像ファイル名

#define HEADER_SIZE 0x435 //Bitmapファイルヘッダサイズ

#define X 0
#define Y 1

#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>

void main(void)
{
FILE *fp,*fread;
int x,y,i,j,k;
int vram[256][256],vramt[256][256];

for(y=0;y<BITMAP_Y;y++) //イメージバッファを念のため初期化
for(x=0;x<BITMAP_X;x++)
vram[x][y]=BG_COLOR;

////////////////////////////////////////////////
//グリッド描写

for(i=0;i<256;i+=GL_SCALE) //縦線
{
for(j=0;j<256;j++)
vram[i][j]=GL_COLOR;
}
for(i=0;i<256;i+=GL_SCALE) //横線
{
for(j=0;j<256;j++)
vram[j][i]=GL_COLOR;
}

////////////////////////////////////////////////
//メイン描写

float t,fx,fy;
int v[2][2],p[2][2];

p[0][X]=3;
p[0][Y]=4;

v[0][X]=6;
v[0][Y]=-3;

p[1][X]=10;
p[1][Y]=10;

v[1][X]=-8;
v[1][Y]=1;

for(t=0;t<1.0;t+=LN_ACRCY) //エルミート曲線描写
{
fx=p[0][X]*((2*t+1)*((1-t)*(1-t)))+v[0][X]*(t*((1-t)*(1-t)))+v[1][X]*((-t)*(-t)*(1-t))+p[1][X]*(t*t*(3-2*t));
fy=p[0][Y]*((2*t+1)*((1-t)*(1-t)))+v[0][Y]*(t*((1-t)*(1-t)))+v[1][Y]*((-t)*(-t)*(1-t))+p[1][Y]*(t*t*(3-2*t));
fx=fx*GL_SCALE;
fy=fy*GL_SCALE;
x=fx;
y=fy;
vram[x][y]=0x00;
if(LN_ACRCY>=0.01) //描写精度が低ければ座標を表示。
printf("%5.5f\t%5.5f\t%d\t%d\n",fx,fy,x,y);
}

//ベクトル(ハンドル?)描写
for(k=0;k<2;k++)
{
p[k][X]=GL_SCALE*p[k][X];
p[k][Y]=GL_SCALE*p[k][Y];
v[k][X]=p[k][X]+GL_SCALE*v[k][X];
v[k][Y]=p[k][Y]+GL_SCALE*v[k][Y];
if(p[k][X]>v[k][X])
{
i=v[k][X];
j=p[k][X];
}
else
{
i=p[k][X];
j=v[k][X];
}
for(x=i;x<j;x++)
{
y=x*(p[k][Y]-v[k][Y])/(p[k][X]-v[k][X])+p[k][Y]-p[k][X]*(p[k][Y]-v[k][Y])/(p[k][X]-v[k][X]);
if(x>=0&&x<256&&y>=0&&y<256)
vram[x][y]=VC_COLOR;
}
vram[v[k][X]][v[k][Y]]=0xFF;
vram[v[k][X]][v[k][Y]+1]=0x00;
vram[v[k][X]][v[k][Y]-1]=0x00;
vram[v[k][X]+1][v[k][Y]]=0x00;
vram[v[k][X]+1][v[k][Y]+1]=0x00;
vram[v[k][X]+1][v[k][Y]-1]=0x00;
vram[v[k][X]-1][v[k][Y]]=0x00;
vram[v[k][X]-1][v[k][Y]+1]=0x00;
vram[v[k][X]-1][v[k][Y]-1]=0x00;
}

////////////////////////////////////////////////
//Y軸座標の問題解決(天地入れ替え)

for(i=0;i<256;i++)
{
for(j=0;j<256;j++)
{
vramt[i][j]=vram[i][255-j];
}
}

for(i=0;i<256;i++)
{
for(j=0;j<256;j++)
{
vram[i][j]=vramt[i][j];
}
}

////////////////////////////////////////////////

for(y=0;y<BITMAP_Y;y++) //カラーデータを念のため校正(0x00~0xFF)
{
for(x=0;x<BITMAP_X;x++)
{
if(vram[x][y]>0xFF)
vram[x][y]=0xFF;
if(vram[x][y]<0x00)
vram[x][y]=0x00;
}
}

////////////////////////////////////////////////

//書込ビットマップファイルをバイナリモードでオープン。
if( (fp=fopen(IMAGE_FILE,"wb"))==NULL){
printf("Image File Open Error.\n");
exit( EXIT_FAILURE );}

//ヘッダファイル読み込み
if((fread=fopen("head.dat","rb"))==NULL){
printf("Header File Open Error.\n");
exit( EXIT_FAILURE );}

//ヘッダーファイルからヘッダーを読み取り出力。
rewind(fread);
rewind(fp);
for(i=0;i<HEADER_SIZE;i++)
putc(getc(fread),fp);

//ドット描写
for(x=BITMAP_X;x>0;x–)
for(y=0;y<BITMAP_Y;y++)
fprintf(fp,"%c",vram[y][x]);

for(y=0;y<2;y++) //最後(必要?)
fprintf(fp,"%x",0);
fclose(fp);
printf("ビットマップ画像を出力しました。\n");
exit( EXIT_SUCCESS );
////////////////////////////////////////////////
}
[/c]

無駄が多いし、汚いプログラムですね…。
実行すると、以下のようなビットマップ画像が出力されます。

Net::POP3でメール受信

PerlのNet::POP2モジュールを利用したメール受信のサンプルです。このスクリプトをcronに登録し、定期的にメールボックスを確認させて、何かあったらコマンドを実行。なんて用途に使えます。パスワードも平文でのっけているので、セキュリティ的な注意は必要かと思います。

[perl]

!/usr/bin/env perl

use Net::POP3;

sub getmail()
{
my ($server, $user, $passwd, $delete) = @_;
my @result;
my $p = Net::POP3-&gt;new($server) or die &quot;Couldn’t connect to $server.&quot;;
$p-&gt;login($user, $passwd);
foreach $id (keys(%{$p-&gt;list()})) {
push(@result, @{$p-&gt;get($id)});
$p-&gt;delete($id) if ($delete);
}
$p-&gt;quit;
return @result;
}

print &amp;getmail(‘pop.example.com’, ‘example@example.com’, ‘mypassword’);
[/perl]

Tcl/Tkで簡易マップエディター

Tcl/Tkの勉強がてら、簡易マップエディターを書いてみました。マップデータは0から7までの色番号が並んだテキストファイル。16色カラー端末上で表示させる為のマップを想定しています。

実行結果

参考にしたサイト

  1. http://www.k5.dion.ne.jp/~minyu/script/tcltk.html
  2. http://homepage3.nifty.com/kaku-chan/tcl_tk/index.html
  3. 入門 tcl/tk 久野靖著・アスキー出版局

ビープ音でモールス信号を再生

以前、ブログでも取りあげたbsdgamesパッケージにあるmorseコマンドを利用して、ビープ音(PCスピーカー)でモールス信号を再生するスクリプトを書いてみました。 ビープ音の再生には、自由に周波数と再生時間を指定する事が出来るbeepコマンドを利用しました。

#!/usr/bin/env bash

f=1800 # 周波数

#正確な再生単位
b=60 # 単位長さ
t=$(($b*1)) # 短点長さ
w=$(($b*3)) # 長点長さ
s=$(($b*1)) # 無音長さ
n=$(($b*3)) # 次の文字との無音長さ

#こっちの方が聞き易い気がする
#b=50 # 単位長さ
#t=$(($b*2)) # 短点長さ
#w=$(($b*6)) # 長点長さ
#s=$(($b*1)) # 無音長さ
#n=$(($b*3)) # 次の文字との無音長さ

morse $@ | while read line
do
    echo $line
    opt=$(echo '$line' | sed \
    -e 's/dit/ -n -f $f -l $t -n -f 1 -l $s/g' \
    -e 's/daw/ -n -f $f -l $w -n -f 1 -l $s/g' \
    -e 's/^ *-n *//')
    if [ "$opt" ]; then
        beep $opt -n -f 1 -l $n
    else
        beep -f 1 -l $n
    fi
done

$(()) での計算を行っている為、bash依存です。適宜、exprなどに置き換えれば他のシェルでも使えるはずです。 無音部分は、周波数1Hzの音を再生する事によって実現しています。 実行すると、以下のように表示され、ビープ音でモールスが再生されます。

$ sh bmorse hello
dit dit dit dit
dit
dit daw dit dit
dit daw dit dit
daw daw daw

dit dit dit daw dit daw

ビープ音に加えて、赤外線送信デバイスをチカチカ光らせて遊んでみたいです。

※ 2020/07/02 度重なるブログ移転・ブログシステムのアップデートにより崩れた記事を校正。