護衛艦しまかぜの一般公開の見学に行った後、旧帝国海軍佐世保鎮守府の管轄下であった巨大建造物、針尾送信所の電波塔を見てきました。
[print_gllr id=1818]
護衛艦しまかぜの一般公開の見学に行った後、旧帝国海軍佐世保鎮守府の管轄下であった巨大建造物、針尾送信所の電波塔を見てきました。
[print_gllr id=1818]
海上自衛隊佐世保基地で8月30日、31日に行なわれた護衛艦の一般公開に行ってきました。今回、公開されるのは護衛艦「しまかぜ」です。 先週の半ば、同僚と一般公開の話が出てそれなら行ってみようという話になり、今回は車で行くことにしました。JR佐世保駅から目と鼻の先に、一般公開が行なわれる「倉島岸壁」はありますので、遠方からでもアクセスがしやすい立地です。 なお、一般公開の日程は海上自衛隊佐世保地方隊のホームページで公開されています。あまり大きくないですが、施設内に一般来訪者向けの駐車場があり、日時限定ですが喫茶スペースもあるので軽食ができます。
午後2時半、入口で手続きを済ませて中の駐車場に入りました。夏休み最後の週末ということもあり、人手が多いかと思ったらそれほどでもありませんでした。
来訪者駐車場には早速痛車が。前回、佐世保基地に入ったのは「艦これ」がブームになる直前の2013年3月でしたので、この手の来訪者はいませんでした。時代の流れなのかな。 ちなみに駆逐艦「吹雪」、「雷」は佐世保に由来はないですが、航空母艦「加賀」は全通式飛行甲板への改装やカタパルト装備などを装備しています。
奥の岸壁に進むと、係留されている艦が見えます。
左から、あぶくま型護衛艦「せんだい」、あさぎり型護衛艦「はまぎり」、はつゆき型護衛艦「まつゆき」。今回はこれらには乗れません。
前方に係留されているこちらです。手前から、むらさめ型護衛艦「ありあけ」、はたかぜ型護衛艦「しまかぜ」、あぶくま型護衛艦「じんつう」です。
本日、公開されているのはしまかぜですが、しまかぜに乗るために接岸しているありあけの中を通ります。
ありあけに乗り込み。後ろ姿は同僚のHさんです。
ありあけのデッキ。全体的にスッキリした印象です。
しまかぜのデッキに移ったところ。右は通り過ぎただけのありあけです。前回は、自衛官の方が一人ついて色々と紹介してまわってくれたんですが、今回はありませんでした。ただ、やたらと敬礼されました(笑)
しまかぜのブリッジ。イージス艦のようなSPYレーダーはありません。
ありあけのアンテナ部。
しまかぜの73式54口径5インチ単装砲。
しまかぜの名前入り救命具。これストライプじゃないんだよ!
ありあけのブリッジ。昭和の終わりごろ建造されたしまかぜに比べ、ステルス性が若干良い今のイージス艦っぽい形をしてます。ありあけは2002年に就役した三菱長崎造船所製です。
5インチ単装砲、前から。
単装砲の前にはMk13 GMLSがあります。これでスタンダード対空ミサイルを発射できます。
じんつうの前方から。62口径76mm単装速射砲がのってます。ちなみに、じんつうは1990年就役、しまかぜは1988年です。
しまかぜは、前からGLMS、単装砲、アスロックランチャー、ブリッジの順に配置されています。これは対潜用74式アスロック8連装発射機。
しまかぜのブリッジ。渋くてカッコいい色です。
じんつうの速射砲ふたたび。
さらにしまかぜのブリッジ。ほぼ撮った順番なので、あっちに行ったりこっちに行ったりご容赦ください。
しまかぜの左舷側のデッキ通路です。隣がじんつう。
じんつうのブリッジとアンテナ。
チャフの発射の際の注意事項が書いてありました。敵ミサイルが飛んできたら、このチャフ(おとり)を発射して回避行動します。
名前入りのブイ。
じんつうの救命具。おそろいです。
人が少なくて撮影にはちょうど良かったです。
ハープーンSSM4連装発射機。対艦用。
68式324mm3連装短魚雷発射管を眺めるHさん。魚雷発射管を眺めるなんて、普通に生活していたらそうそうないですよね。
以前、自衛官の人に教えてもらったんですが、この魚雷発射管、人力で動かして撃てるんだとか。島風型駆逐艦「島風」も、零式5連装魚雷発射管を搭載していましたが、5連装管は人力で動かすことができるギリギリとか聞いた覚えがあります。
しまかぜ→じんつうへの架け橋。誰もいないし綱もかけてないしその気になったら渡れそうですが、大人なので渡りません。
じんつうのアスロックランチャー。
左がじんつう。
CIWSの説明書きが、後部の5インチ単装砲に下げてありました。写真が横を向いてるのは愛嬌です。
ふりかえった頭上にあるのがCIWS。
じんつうの後部甲板にも1基あります。
護衛艦はあんまり詳しくないですが、後部にも単装砲があるって面白いですね。左じんつう、中しまかぜ、右ありあけです。
じんつうの船尾。しまかぜも後部甲板から1段下がったところに似たようなデッキがあります。
しまかぜの船尾から見た、後方に係留されているせんだい、はまぎり、まつゆきです。
またふりかえってしまかぜ。後の形が全然違いますねー。
ありあけの後部格納庫と救命具。
しまかぜの単装砲。その先には佐世保の街が!
吊るされたカッター。自分らの順路の先に、旧海軍の戦闘帽をかぶった女性が一人で写真を撮りまくってました。(奥の魚雷発射管を撮ってる人)黒髪ロングに戦闘帽スタイルは、佐世保海軍工廠出身の駆逐艦「暁」を彷彿させます。何にしろ、ファンが増えるのは良い事ですねー。
こういうゴチャゴチャした感じが好きです。
右舷の魚雷発射管。
右しまかぜ、左ありあけです。
ありあけの側面。煙突部分もすっきりしてます。
揚がってから、ありあけのブリッジ部を撮りました。
近くに係留されていた多用途支援艦「あまくさ」。以前、対岸の鯨瀬桟橋から望遠レンズで撮影したことがあります。
ありあけのアンカー。
ありあけ。
あまくさ。
またありあけ。
厚生センターがある丘に登ってから撮ったありあけ。この時点で3時を少しすぎていましたが、ほとんど観覧者はいなくなっていました。
厚生センターです。土曜日だったので喫茶「フェニックス」は営業していませんでしたが、売店でいろいろとお土産を買ってみました。
お盆の間、実家に帰省していました。実家にいる間に佐世保海軍工廠で建造された軽巡洋艦「龍田」を作りました。
龍田は大正時代に作られた艦で、艦影も三本煙突に高いマストと古き良き時代の形をしています。さて、このハセガワのモデル自体も古い気がして、ランチやモールドなど、かなり大雑把な印象を受けました。自分はほとんど素組みして色を塗るくらいしか技術がないので、完成時のクオリティが元の品質に大きく影響するので大変です><
さて、これまでの駆逐艦の空中線は、ウォーターラインシリーズの説明書に書いてあるよう伸ばしランナーを使っていました。これはこれで作る楽しみが増えるので良いんですが、太さを整えるのが難しかったり、あまり細くすると切れてしまう強度の問題がありました。また、アンテナ支柱との接合や空中線同士をテンションをかけながら結び合わせることを考えると、釣り用のテグスを使った方が簡単にできるようです。ということでテグスを使ってみました。
ダイソーで購入したディスプレイケースが大活躍しています。龍田クラスの1/700軽巡であれば、横長サイズのケースに斜めにすれば入ります。
14cm単装砲が4門と、大戦末期の軽巡に比べたらかなりすっきりした武装です。ちなみに諸説あるようですが、龍田の艦名は竜田揚げの由来になったようです。
sirenの改修を行なっています。これはもともと、Open CASCADE の C# アプリケーションサンプルに含まれていた OCCTViewer クラスを参考にして組んだものがベースで、C# アプリケーションのコードとネイティブな DLL の間を取り継いで、機能を提供する sirenenv が動いています。
sirenenv の内部をさらに細かく分けると、C++/CLI の構文で書かれたインターフェイス部分と C++ 構文のみで書かれたコア部分に分けることができます。C++ 部分も含め、結局 /clr オプションでコンパイルしているので C++/CLI として解釈されるんですが、将来の「脱 .NET」を目指して切り分けを進めています。(厳密に構文が分かれてない部分もまだあると思われます)
C++部分をさらに分けると、Open CASCADE のオブジェクトやビューを扱う描画&幾何演算部と mruby インタプリタを扱うスクリプト演算部の2種類に分かれています。
艦船模型を作る上で購入の参考にしようと,佐世保海軍工廠で建造された艦船をまとめてみました
艦名 | 艦種 | 備考 |
---|---|---|
千歳 | 航空母艦 | 空母への改装。 |
明石 | 工作艦 | |
武蔵 | 戦艦 | 建造は三菱長崎造船所、艤装が佐世保。 |
赤城 | 航空母艦 | 全通式飛行甲板への近代化改装。 |
加賀 | 航空母艦 | 全通式飛行甲板への近代化改装。 |
最上 | 航空巡洋艦 | 航空巡洋艦への改装。 |
龍田 | 軽巡洋艦 | |
球磨 | 軽巡洋艦 | |
北上 | 軽巡洋艦 | |
長良 | 軽巡洋艦 | |
由良 | 軽巡洋艦 | |
夕張 | 軽巡洋艦 | |
阿賀野 | 軽巡洋艦 | |
矢矧 | 軽巡洋艦 | |
酒匂 | 軽巡洋艦 | |
睦月 | 駆逐艦 | |
三日月 | 駆逐艦 | |
朧 | 駆逐艦 | |
暁 | 駆逐艦 | |
初春 | 駆逐艦 | |
若葉 | 駆逐艦 | |
白露 | 駆逐艦 | |
夕立 | 駆逐艦 | |
朝潮 | 駆逐艦 | |
雪風 | 駆逐艦 | |
磯風 | 駆逐艦 | |
伊401 | 潜水空母 |
以前、アオシマ1/700雪風のオマケで買ってきたアオシマの 1/2000 空母「エンタープライズ」を作ります。いつものように、西海模型さんで300円で売っていました。値段も手頃ですし、空いた時間にサクサク作れるから面白いですね。
このエンタープライズはCV-6のヨークタウン級2番艦で、太平洋戦争で日本とやりあったり、日本本土空襲を行なった方です。1968年に佐世保に入港した原子力空母エンタープライズ(CVN-65)とは別です。
さて、「俺様海軍工廠」にとっては初の正規空母の建造です。 がんばっていきましょうー!
このシリーズは裏面が組み立て説明書になっているので、購入前に大体の難易度が分かって嬉しいです。前回作成した零戦二二式や護衛艦しらねよりも簡単そうですね!
パーツ全部はこのような感じ。同シリーズの戦艦ミズーリを作った時にも書きましたが、こいつも船体が分かれています。さらに喫水よりも上の船体も両舷がバラバラです。少ない接点で固定するのは難易度が高いので、気合いを入れていかねば…。
そう思って意気込んで船体を組むと、喫水より上の船体は組み立て用の補強パーツが入っており、難なく組み立てることができました。右舷・左舷にそれぞれ空いた穴に補強用に独立したパーツをはめ込んで接着できます。これなら楽チン。
さらに、ちゃっちゃか飛行甲板と上部構造物を載せたら一通り完成!
はやっ。
削り出しと接着を含めて、10分くらいしかかかっていないと思います。さて、組み終わったら次は塗装です。写真でも見てわかるように、未塗装の状態だと安いプラスチック感がすごいです。ちょうど、タミヤの呉カラーを買ってきて使っていなかったので、色の確認ついでに吹いてみたいと思います!
塗装後です。マスキングをする前に撮影すれば良かったんですが、写真が抜けていましたね。分かりづらいですが、色はよく使っているMr.Colorの佐世保カラーよりもかなり明るめな風合いで、護衛艦しらねの船体色に近い感じがします。これなら、出身地別に船体色を変えた駆逐艦を並べると色のメリハリが出て楽しそうです。
さて、このマスキングは何かというと、飛行甲板のラインを引く練習台です。空母といえば、フジミの1/700海鷹が飛行甲板の設置を前に作業がストップしていますが、初めての空母だったので「飛行甲板の塗装はどうしようかな〜」と考えながら止まっていたのです。
今回、良い機会なのでエンタープライズさんにはライン引きの練習台になってもらいましょう。
あまり溶かしすぎないようにした白を筆でぶりぶり塗ります。乾燥を待ってからテープを剥がすと
なかなか良い感じにラインが引けました! マイナーな軽空母はデカールなどもあんまりないですし、この方法で自力で線を引けばいいみたいです。
そしてどうやら、線を一本引いたところで満足しちゃった模様。手を加えたくなったら、完成後でも気軽に加えられるところも、低価格モデルの良いところです。
戦艦ミズーリに比べ、ディティールがすっきりとしています。空母なので当たり前ですが、細部の表現が難しい 1/2000 スケールのモデルだとなおさらモノ足りない感じもしますね(笑)
細かなところに色をつけ、船体を結合、船台に乗せれば完成です! 接着剤と塗料の乾燥時間まで含めて、1時間半で完成しました。上手い人ならもっと早いのかな。 艦載機は申し訳程度に2機付いていましたが、ずらーっと甲板に並べるか、何も載せないのが好きなので、今回は出番ナシです。
前回のしらね、零戦二二式と一緒にディスプレイするとこんな感じです。
百均に売ってあるディスプレイケースは、1/700 ウォーターラインシリーズの駆逐艦にはピッタリで、重ねて置くこともできて重宝してます。
零戦は1/100、しらねは1/1250、エンタープライズは1/2000とスケールがバラバラですが、しらねとエンタープライズは図らずしもいい感じにまとまっています。
前回、開封して中身の確認だけしていた「零戦飛行隊」と「現用艦船キットコレクション」を作りました。
まずは護衛艦「しらね」からです。こちらはガム1粒入りの正真正銘の食玩です。パーツ数もそんなになく30分もかからずに完成できました。
接着剤を使わずともちゃんと組めるよう、パーツを穴にしっかりと差し込む方式(?)になっています。細かなパーツが後で外れるのが嫌だったので、自分は接着剤で固定しながら組みました。
完成するとなかなかカッコいいです!
船体色は素のプラスチックの色ではなく、ちゃんとツヤ消しグレイで塗装されているので質感もなかなかいいです。また、自分レベルではどうしても汚なくなってしまいそうな白いラインもパキッと決まっていて、精巧さをアップさせている気がします。
CIWSなどの小さいパーツの塗装が若干弱い気がしますが、こういう部分こそ自分でも塗れるので、ディティールアップしがいがあるモデルだと思いました。(ただしスケールは1/1250) フルハルな艦は、1/2000戦艦ミズーリに続いて2隻目ですが、今回は立派なラダーやプロペラ、シャフトまでついているモデルで満足しています。
ちなみに、船首が右にくるように船台に固定しているのは、ちょっとしたこだわりです。
1/700スケールを除いて、軍用機を作るのは通算3機目です。中学か高校の頃に二式水戦とSu-34を作った以来でちょっとだけテンションが上がります。
こっちは途中経過の写真を撮る間もなく夢中になって作ってしまいました。
写真ではあんまり分かりづらいですが、塗装のディティールがかなり細かいです。主翼の「ノルナ」「オスナ」の表記まで小さいながら再現されています。
出撃を待機している様子にしたかったので、人形はあえてコクピットに載せませんでした。ちなみに、主翼に接着しているわけではありません(笑)。
このシリーズ、予想以上の出来が気にいってしまって、また西海模型さんに足を伸ばしたのですが、既に売り切れてしまっていました。もしかしたら自分が買ったコレが最後の一つだったかもしれません。残念。
ここのところ忙しかったのであまりプラモデルに手を出せてなかったんですが、今日はまた、仕事帰りに西海模型さんに行ってきました。2回に1回の来店の確率で「店内の客は米兵のみ!」という感じになっています。外国人にも人気のお店のようです。
ちなみに今日の四ヶ町アーケードはインド兵だらけでした。玉屋の前を突っ切っただけですが、100人以上見たと思います。というのも、インド海軍のシヴァリック級「シヴァリック」、ディーパック級「シャクティ」、ラジプット級「ランヴィジェ」の駆逐艦やフリゲート艦など3隻が佐世保に寄港しているらしく、ちょうど店舗に設置されているニュースでもその日米印合同演習の話題をやっていました。
さて、宮崎駿監督の最後の長編アニメ「風立ちぬ」の影響もあって、九試単戦、九六式艦戦などのプラモもいいなあと思って眺めていると、童友社の「翼コレクション第18弾 日本海軍零式艦上戦闘機21型/22型/52型 零戦飛行隊」を見つけました。 実は、西海模型さんの店舗の一番奥に置いてあるのは前から知っていたんですが、中身に何が入っているか分からない食玩はあまり手を出せずにいたんです。あ、これはお菓子なんかが入ってないから食玩ではないのかな…。
また、ちゃんとした1/48や1/72スケールの戦闘機のプラモデルも、前々から興味があったんですが手持ちの塗料は艦船カラーばかり。一つでも買うと初期投資が多そうだなぁと及び腰になっていました。 今回、「風立ちぬ」の影響で弟が1/48スケールの零戦を買っているのを見てやっぱり欲しくなり「零戦飛行隊」だったら塗装済みみたいだし648円だし、きっと許されるよね!というダメな言い訳をしつつ手にとってしまいました。
「中に何が入っているか分からない(かつ塗装済み)」のを買うので気が大きくなったのか、直前まで買うつもりがなかったエフトイズの「現用艦船キットコレクション Vol.1 海上自衛隊護衛艦」も買ってしまいました。だってレジ横に540円で積んであるんだもの。買っちゃうよ、そりゃあー。
ちなみに、なぜかアオシマの1/2000ドイツ戦艦テルピッツ、タミヤの1/700日本海軍小艦艇セット、タミヤの呉色も手に持ってましたなぜか。そしてなぜか買いましたなぜか。
まず「現用艦船キットコレクション」を開封。
中学生の頃、祖父に連れられて五島列島沖であった観艦式に行ったことがあり、そこで見た護衛艦「こんごう」を期待してましたが、しらねでした。ちょっと残念と思いつつ、現用艦船モデルは初なので少しテンションも上がります。ちなみに、こっちにはガムが1粒ついているので食玩です。写真の左上の見切れている白いのです。
次に「零戦飛行隊」。
こちらは狙っていた二二型でした。開封してみると意外と大きい! 艦船に付属している1/700艦載機・水上機などを除くと、軍用機は高校以来なのでスケール感があまりないんですが、1/72くらいのサイズなんじゃないかな? 塗装もしっかりしていて、700円弱とは思えない満足感です。色も渋い!
2014/08/03 追記 1/100スケールのようです。
そういえば、食玩ではなくプラモデルの話なんですが、軍用機のモデルって価格帯が1000円〜1500円でもしっかりしたものが買えるようですね。艦船でその価格帯だとちっさい駆逐艦や軽巡クラスです。パーツ数や金型の複雑さに依存してるんでしょうか、それとも軍用機の方が人気で量産の結果、価格が低いんでしょうか。あ、元となる軍用機の種類が艦船より少ないっていうのもあるのかもしれませんね。(艦船の場合、ラインナップを多くしなければならない為、需要総数が同じでもモデルが細分化してしまって、その分量産化が難しいのでは?という意味で)
さて、パーツを見てて思ったんですが、まず塗装しないので接着剤をつけるのに注意しなければいけないな、という点。いつもは主要パーツを接着した後に塗装して接着剤の跡を隠蔽しているので大丈夫ですが今回はいつも以上にはみ出し注意です。
次に、枠のプラ棒とくっついた状態で塗装がされているので切断面に色がついていないんじゃないかな、という点。ガンプラのように色が練り込んであるプラではなく明らかに吹いています。また、塗装済みなので切断面のヤスリがけもあまり派手にできそうにありません。
当たり前と言えば当たり前ですが、あらためてそういう視点から見ていろいろと思うところがありました。さてどう作って行こうかな。
「風立ちぬ」のヒロイン・菜穂子がかわいいです。病弱で健気で気丈でちょっぴりお茶目で美人っていう黄金比は、普通の70過ぎのお爺ちゃんでは描けませんよね!
私個人がオープンソースで開発をしている三次元ベースの簡易 CAD システム「siren」のロゴを作成してみました。
今、自分が勤めている会社は海に関する仕事がメインで、マシンのホスト名やシステムの開発コード名に、海に関する用語をつけるのが慣例となっています。この簡易三次元 CAD は、会社の業務としてではなく、あくまでも個人的に開発しているものなんですが、その慣例に倣うかたちで「siren(セイレーン)」と名付けました。セイレーンは、ギリシャ神話に登場する海の怪物のひとつで、岩礁から美しい歌声で歌い、その声で船員たちを惑わし、航海中の船を遭難させたり難破させたりする怪物です。上半身は女性、下半身は鳥という奇妙な形をしているそうで、時代が下るにつれ、人魚の姿をしているとされたようです。そして、大きな音を出すサイレンはこのセイレーンが語源らしいです。
セイレーンとサイレンを組み合わせて描いてみました。途中から気付いたんですが、鮮かな色の影絵調+黒い文字にアンダーラインってものすごくFFのロゴっぽいですね。もうちょっと動的な水飛沫みたいなのを追加しようかとも思ったのですが、さらに天野喜孝風になるとアレなのでやめておきました。ちなみに、セイレーンのロゴについて調べているとスターバックスのマークもセイレーンがモデルらしいです。
当初はセイレーンだけだったんですが、siren の開発を手伝ってくれている弟に見せたところ「サイレンにしようぜ」といっていたので、試しにサイレンを立ててみたら、「セイレーンがサイレンをつかっている」という図らずしも良い具合なミスマッチ感が生まれました。
フォントなどのライセンスまわりがクリアになったら、そのうちクリエイティブコモンにしようと思っています。まだソースデータは公開していません。
公式では siren を「セイレーン」と呼び、カタカナ表記もそうするように統一しています。ただし、読み(発音)については自由してもらって構いません、というのが公式のスタンスです。開発サイドではもっぱら「サイレン」と呼んでいます。日常的にセイレーンと呼ぶのは、自分で名付けておきながら、なんだか恥かしい感じがするのと、呼びやすさの意味からです。また、「シレン」と呼ぶ人もいました。通じさえすればいいので、どれも間違いではありません。 今のところユーザーはかなり少ないと思うし、あまり気にする人はいないかなー。
前回、はじめてちゃんとしたマスキングを行なって矢矧の塗装を行いました。今日は乾燥したようなのでテープを剥がしていきたいと思います。
船体は既に軍艦色(佐世保海軍工廠色)で塗装しており、その上から1度目のリノリウム色の塗装、筆塗りに失敗したので塗装を一旦落として2度目のスプレーによるリノリウム色の塗装、さらにマスキングをして上部構造物を軍艦色で塗装した状態です。下地がリノリウム色であるせいか軍艦色での隠蔽があまり上手くいかず、一度乾燥した後にもう一度吹いています。ちょっと塗装を乗せすぎな感じが…。
それでも、ワクワクしながらテープを剥がすと
こんな感じになりました!なかなか良い感じ!
近寄って見てみると、軍艦色がテープの隙間から漏れている箇所がちらほら。このくらい狭い範囲なら、筆塗りで補修することができるでしょう。あと、最初に筆塗りして落としたリノリウム色の塗装の後が少し残ってますね。ここは見なかったことにしよう…。
魚雷運搬軌道はマスキングをどうやってしようかよく分からず、リノリウム色のまんまです。ガチの人(?)はモールド自体を平らに削ってしまい、真鍮線で作り直したり、軌道エッチングパーツを立てたりしてるようですが、ううむ。今の自分のスキルではフラグだらけなので、それは次の機会かな。
矢矧の乾燥具合に満足したので、次は海鷹です。
艦橋の窓枠エッチングパーツをはじめ、構造物はほとんど乗せてしまいました。説明書の手順どおりではないです。塗装の順番を試行錯誤しながら組む練習と思っていろいろとチャレンジしているんですが、はたして上手くいってるのかわかりません。
ミッドウェー海戦で空母4隻を失ったのを契機に、大阪商船の貨客船「あるぜんちな丸」を三菱重工長崎造船所で空母に改装した艦ですので、何も考えずに佐世保海軍工廠色を吹いています。
ウォーターラインモデルなので、通常はあまり下から覗き込むことはありませんが、下からもちゃんと吹きました。空母は平板状の構造物だらけですので、いろいろな角度から吹かなければならないようです。こういう時、どうしても塗料の量が多くなりそうなのでエアブラシで噴霧量を調整できたら便利そうですねー。
次回は、空母の顔とも言える飛行甲板に取りかかりたいと思います。上手く行くといいな。