確かに SDL を perl で使う人は見たことがない
正直日記
最近はどのデスクトップ用途のディストリにも必ずプリインストールされている程、システムと密接になっている Perl なんだけれども、その Perl を使って、GUI なソフトウェアをごにょごにょしようという動きは、ホント少ない気がする。単純な事をやりたいだけなのに、やれPythonだ、rubyだ、javaだ、と。
続きを読む →あくまで筆者の好みでありほぼ完全に主観
と書いてありますが、日常的にシェルスクリプトを書いている人にとって、誰もが共感出来るまとめだと思いました。好みの問題以外の部分については、大体の項目が当てはまると思います。
続きを読む →jhead はデジカメなどで撮影した画像などに含まれる EXIF 情報を表示してくれるコマンド。debian 系 OS でのインストールは以下のようにする。数百キロバイト程度なのですぐ終わる。
続きを読む →Yahoo!オークションで、タムロン製望遠レンズが安かったので購入した。これまで使っていたレンズは、α330のレンズキットに付属していた18-55mmレンズ。
続きを読む →サンヴァンサン祭り(ワイン祭り)に合わせて、ハウステンボスに宿泊してきた。
続きを読む →ダウンロードしてきた画像のファイル名は、デジカメで撮影した画像のそれと違って、特に意味を持ちません。ほとんどの場合、画像が掲載されていたウェブサイトの管理者やCGIが勝手に付けた名前である事が多いわけです。
続きを読む →ssh経由で自宅サーバを操作し、外部のFTPサーバからファイルをダウンロードする事が多いです。自宅サーバは UTF-8 な Debian の為、相手のFTPサーバがWindows環境(ShiftJIS)だとキャラクタセットの差異が問題となってきます。
続きを読む →今年の春に、ある社内ツールをシェルスクリプトと awk で書きました。その時、Cygwin の cat コマンドでちょっとハマった事を思い出したので書いておきます。
続きを読む →備忘録です。ホストOSは x86 な WIndowsXP で、Android SDK を導入済み、Android 端末とUSB 接続で通信ができる状態です。
続きを読む →