SKK が LTN で使えるようになって、やっとこの端末でブログを書く気が起こった。
続きを読む →新しいデバイスが欲しくなってきた。要件は次のとおり。
普段、使っているネットブックは以下のもの。
2009 年に購入。Atom 1.6GHz / 1GB RAM と、Windows XP 搭載ネットブックの頭打ち性能。Ubuntu 11.04 を入れて使用中。
ディスプレイは 10 インチなので、次に欲しいものはもうちょっと小さい( 5 ~ 8 インチ程度 )のものがいい。
以下、候補。
公称稼動時間 9 時間、実機を触ったがキーピッチもいい具合。 公式の Android マーケットにも対応しているので、Connect Bot などで自宅サーバを弄ったり、IRC や Twitter でつぶやきながらネット巡回したりする分には困らない。ただ、一般的な Linux ディストリを導入するには、Dynabook AZ 同様、いくつかの作業が必要みたい。自宅では NFS サーバのデータを扱う事が多いから、一般的なディストリを入れるのに苦労はしたくないなあ、というのが正直な気持ち。また日本語入力は ATOK ではなく SKK 環境が慣れている点でも、一般的なディストリにしておきたい理由の一つ。
【Android】NEC LifeTouch NOTE Part 5【Tegra】 – 2ちゃんねるキャッシュ
ちょっとばかり値が張るが LifeTouch NOTE よりもひと回り小さく、かつタイピング効率が落ちないであろうベストなサイズ。公称バッテリー持続時間が 4 時間という点が致命傷だが、Windows 7 も動作する贅沢なハードウェア構成 (Atom な AT 互換機) なので、任意のディストリを入れる事も簡単そう。OS は要らないから、8000 円ほど安くならないかなあ。
発売前から、かれこれ 2 年くらい気になり続けていたハード。同社のスマートフォン IS01 よりもひと回り大きく、ジャンルとしては PDA に分類されてそう。最初から Ubuntu が入っているのは楽ちん。公称バッテリー持続時間も 10 時間と良好。しかし QWERTY キーボード付き Android の IS01 も持っている自分としては、サイズ面 ( つまり、タイピング効率 ) でちょっと中途半端なものになり兼ねない。もうちょっと大きかったら、価格も納得していたところなので残念。
ディスプレイサイズを 10 インチにまで制限を緩めてみると、長時間稼動かつ低価格な Acer などのメーカーのネットブックもあるが、今と同じサイズのものを購入するのも何だかなぁ。結局、LifeTouch NOTE か NetWalker のどちらかになりそうな予感だけれども、今から購入する事を考えれば、スペック的にもやはり LifeTouch NOTE か。しかし、前者は Android というのも気が退けるところではある。
IS01 を不用意に 01.00.13 にアップデートしてしまって、root が使えなくなり、テザリングも出来なくなった直後だから、尚の事。
本当は Android でも SHARP でもなく、どうしようもない日本の電話会社の傲慢と、それを忘れてアプデなんかした自分の責任って事は分かっているけれども。
※ 2020/07/02 度重なるブログ移転・ブログシステムのアップデートにより崩れた記事を校正。
Rogue Clone II のチートシートを書いたついでに、Nethack 版のそれも作ってみました。
続きを読む →UTF-8 なメッセージ分離型 Rogue があったので、自宅サーバに入れてみた。
続きを読む →午前1~3時、佐世保市役所付近で撮影練習をしてみた。
続きを読む →パッケージ「dokan-sshfs-0.2.0.1226」をインストール後に、「dokan-sshfs-0.6.0」をインストールする。
続きを読む →Perl の IRC モジュールと言えば、ちょっと前まで Net::IRC だと思っていたが、久しく cpan でそいつをインストールしようとすると、
時代遅れだから POE::Component::IRC を使っちゃいなー ! “
と言われた。
続きを読む →tthttpd がいろいろ楽しそうな事になっているので、Windows7 + MinGW 環境でビルドして遊んでみた。
続きを読む →