石原岳堡塁、干尽倉庫群に行ってきました。

申請したパスポートを受け取りに920さんと市役所に赴きました。

市役所の食堂でカツ丼を食べました。こういう時にしかなかなか来ないです。

針尾送信所

その後、針尾島に渡り針尾送信所の無線塔(日本遺産)の遠景を撮影。

大正時代より建つ自立式電波塔としては高さ・古さともに日本一でらしいです。視線の隅にぱっと三本塔が見えたら、いつもちょっと奇妙な感じになります。とても幾何学的でシンプルで美しく巨大な塔なだけに、異様な感じがスゴい。
今日は全天曇り空だったので残念でした。

周りには畑、林、ちらほらと民家がある程度なのでスケール感を失いがちになります。ラーメンズの塔マニアのネタにも登場していたように、塔や巨大建造物、旧日本軍の史跡が好きな方にオススメです。

僕のカメラ一式が8セットくらい買えそうな920さんのカメラ。カッコいいなぁ…!

石原岳堡塁

その後、針尾島から西海市まで渡り、旧日本陸軍の石原岳堡塁まで行きました。行くのはちょうど2年ぶりのようです。

前回と同じ案内板。

前回と同じ構図。変わっていないように見えますが、画面右隅にある遊歩道用木製欄干の一部が朽ち始めていました。

欄干の支柱はいくつか朽ち落ち、「あぶないから注意」的な張り紙も。

外堀にあるトーチカに続くトンネル。

今回は中に入らず、入り口から覗いただけでした。

明治時代に建てられた堡塁はとても頑丈なようです。対岸の佐世保市にある堡塁に比べたら、とても大切に管理されているんだなぁと感じます。

したたる水がひんやりと静まりかえった堡塁に音を響かせていました。

先ほどのトンネルのつながる外堀のトーチカを外から撮影。1897年に作られてずっと山の中にあったとは思えない綺麗さ。外堀の遊歩道の落葉の状態からみても、小まめに清掃や剪定をしているんだなあと感じました。

こういう苔が生えた倒木は、観覧する人が歩く必要がない隅っこに置いてありました。

干尽倉庫群

日没後、佐世保市内に戻り干尽町にあるレンガ倉庫群に行きました。

旧第五水雷庫の全景。着いたころには結構暗かったので、ISOを上げつつシャッタースピードを調整…ただ、手持ちだったのでブレたりフォーカスが甘かったりしてます。うーん。

鎮守府関連史跡が日本遺産に認定されてから、案内板が設置されたそうです。

現在も民間企業が飼料倉庫として利用しています。

八幡製鉄所で出た鉄屑を混ぜたレンガで建てられているそうで、とても堅いようです。

その後

海上自衛隊佐世保地方総監部の前を通り…(ネオンが光ってるの知らなかった!)

920さん宅でカレーをご馳走になり、モノポリーで遊びました。

ものぽりー

とても面白かったです。

泉福寺洞窟遺跡に行ってきました。

寒いのと正月の用事があることから遠出はせず、近所にある泉福寺洞窟に行ってきました。ここで出土した豆粒文土器は1万2000〜3000年くらい前の土器らしく、そんな昔から人がここで料理をしていたとは感慨深いですよね。(アクエリオン状態)

続きを読む →

国見山、栗ノ木峠、八天岳に行ってきました。

雪や小雨が降ったり止んだりする日が続いています。切れ目を狙ってカブで山に行きました。 初日の出を見る穴場スポットはないかな~と地図を見ていると、国見山に連なる八天岳が目に止まりました。佐世保市で一番高いのは国見山で777メートル。それに連なる八天岳は707メートルで、衛星写真で見る限りほとんど何もありません。とても気になったので行ってみることにしました。

続きを読む →

2017年最大のスーパームーン

ここ数日で気温が一段と下がり、寒い日が続いています。風が強い日も多く、夜空を見上げると明るい月に照らされた雲がたくさん流れていく様子が伺えます。 何日か前から月明かりがとても明るいなぁ、と思ったら12月4日が「スーパームーン」で、2017年最大の満月だったようです。

画像の引用元: 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台

1日遅れてしまったけど、SONY α330 とタムロンの70-300mmズーム望遠レンズで撮影してみました。

撮影場所は自宅のベランダ。絞りが5.6、シャッタースピードは1/320、焦点距離は最大望遠の300mm、ISOは最小の100、手持ちです。ブログ用にトリミングしています。僕自身の撮影テクニックが全然ないという最大のハンデを背負いつつも、クレーターが分かるくらいには撮れるんですね~。型落ちのお手軽機種といえどあなどれません。同じα330でも練習したらもっとノイズが少なく撮れるかな。

月のような明るい星でなく、もっと暗い星を撮影するにはISOを上げて露出を長くするけど、露出中に地球の時点によって星の位置が変わるので像が流れます。そこで使うのが赤道儀ですけど、ここはやはりカメラ用品。それなりのお値段が多いようです。

露出中に移動して像が流れるのが問題であれば、露出時間を短くして何ショットもタイムシフト撮影。あとで計算して合成すれば赤道儀を使わなくてもいいんじゃないかな、と素人なりに考えてみたら、やはり実践している方がいました。

赤道儀無しのガイド撮影 (画像処理編)| 十勝野機動部隊
https://ameblo.jp/marbo555/entry-11575215524.html

これなら僕でも試せそう!
何ショットも撮るんだったらリモートシャッターと三脚があったらいいな。α330はどうもワイヤードリモートシャッターに対応してなく、ワイヤレスの SONY RMT-DSLR1 しか使えないらしいです。互換品を謳ったサードパーティのものが348円だったので注文してみました。これならダメでも諦めがつく…週末届くようなので早速試してみよう。

満天の星空といえば、全天球カメラもありますね。THETA ではオート撮影しかしたことなかったので真面目にいじくらないと。

THETAで星景パノラマを撮る(日周運動編)
http://360.hatenablog.jp/entry/2016/08/17/171432

参考になるな~。

鹿町ウィンドファームに行ってきました。

大野台遺跡を後にして、風が強い中、帰路に就こうとすると山の上に聳えたつ大きな風車が目に入ります。鹿町ウィンドファームの風力発電用の風車です。 まだ時間もあるし寄ってみることにしました。

思いついたら行けるっていうのもソロでうろうろする醍醐味ですね!そんな時にスマホのナビがとても便利。ナビを見てみると、同じ「鹿町ウィンドファーム」と名前がある地点が2つ出てきました。今回行ったのは西側の方。

さすがに巨大風車がたくさんあるので、今度は見落すことなく目的地に到着。立て看板にあるように、見学者向けに開放されているエリアらしいです。

説明によると、風車の中心まで68メートルでプロペラの大きさが61.4メートルなので最高部は98.7メートル…!

かなり遠くから何度も見ていたので大きいのは知っていましたが、近くで見ると自分の視野に収まらないくらいの巨大さ。グオングオンと音を立てて回っています。 プロペラの円周は約193メートル、回転数は平均で16.5rpmなので…ええと、計算するとプロペラの先は時速200km近く!こわい!

写真だと伝わりづらいと思いますが、頭上で60メートル以上ある回転体が200km/hで動いてるのを見ているとすさまじい世界に来てしまったと思ってしまいます。

こういうのが周辺だけでも何機も建っています。

自然の中の巨大な動くモノに自分一人。

写真は撮れなかったですが、野ギツネが居ました。

この風車の周辺にはススキの草原が広がっています。枕の綿を切り裂いたような細切れの雲が強風で流れて、短くなった陽が出たり隠れたり。

何もないところに聳える白い塔はとてもシンボリック。「雲のむこう、約束の場所」に登場するユニオンの塔みたいな印象です。

RICOH THETA Sで撮影した全天球写真を貼りつけておきます。ぐりぐり回してみてください。

[cardboard id=”3585″]

カブと来たかったな〜と思いつつ、鹿町ウィンドファームを後にしました。

さて、巨大構造物つながりです。

帰る途中に寄ったホームセンター・ユートクの駐車場から見た相浦発電所の煙突が雲と太陽の光で綺麗でした。今は稼働しておらず、火力での発電設備は撤去される予定らしいので、この煙突を見られるのももう少しかもしれませんね。