VRXがやってきました。

待ち焦がれていた Honda VRX400 Roadster がようやく届きました〜。

想像以上に大きいトラックに1台だけ載っていました。一人暮らしなので、仕事を1時間だけ抜けてからの受け取りです。

バイク輸送業者はBASさん。神奈川県の藤沢BASから2/3に発送、到着したのは2/13でした。運賃は32,400円。 売っていただいた方に藤沢BASに持ち込んでいただけたんですが、佐世保には車で1時間圏内にBASがありません。toドアをしていただきました。 僕のように日本のすみっこに住んでいる人にとってバイク輸送は運賃がネックになりがちです。辺境の地だと色々と高いなーと思いつつ、神奈川県まで自分で取りに行って戻ってくる費用と時間を考えたらとても割安だと思いました。

弟の乗っているリトルカブと比べても、やっぱり大きい! 400ccアメリカンほどではないものの、VRXは400ccの中でも車長も重量も大きめらしいです。

わあい!かっこいい!見惚れてしまいそうになるのを我慢して、仕事に戻りました。

夜、自宅に帰ってぱしゃり。

ここのところ、九州でも雪が多かったので輸送中についたホコリが目立ちます。しっかり洗車してあげよう〜!

武雄市と嬉野市に行ってきました。

寒かったり天候が悪かったりと最近カブに乗れる機会が少なくなっています。ただ、ボアアップして遠出ができるようになったためか、走行距離は落ちていません。1ヶ月半で1000kmをキープしているようです。 前日にオイル交換をし、新しいブーツを買ったので慣れるために走ってきました。

続きを読む →

石原岳堡塁、干尽倉庫群に行ってきました。

申請したパスポートを受け取りに920さんと市役所に赴きました。

市役所の食堂でカツ丼を食べました。こういう時にしかなかなか来ないです。

針尾送信所

その後、針尾島に渡り針尾送信所の無線塔(日本遺産)の遠景を撮影。

大正時代より建つ自立式電波塔としては高さ・古さともに日本一でらしいです。視線の隅にぱっと三本塔が見えたら、いつもちょっと奇妙な感じになります。とても幾何学的でシンプルで美しく巨大な塔なだけに、異様な感じがスゴい。
今日は全天曇り空だったので残念でした。

周りには畑、林、ちらほらと民家がある程度なのでスケール感を失いがちになります。ラーメンズの塔マニアのネタにも登場していたように、塔や巨大建造物、旧日本軍の史跡が好きな方にオススメです。

僕のカメラ一式が8セットくらい買えそうな920さんのカメラ。カッコいいなぁ…!

石原岳堡塁

その後、針尾島から西海市まで渡り、旧日本陸軍の石原岳堡塁まで行きました。行くのはちょうど2年ぶりのようです。

前回と同じ案内板。

前回と同じ構図。変わっていないように見えますが、画面右隅にある遊歩道用木製欄干の一部が朽ち始めていました。

欄干の支柱はいくつか朽ち落ち、「あぶないから注意」的な張り紙も。

外堀にあるトーチカに続くトンネル。

今回は中に入らず、入り口から覗いただけでした。

明治時代に建てられた堡塁はとても頑丈なようです。対岸の佐世保市にある堡塁に比べたら、とても大切に管理されているんだなぁと感じます。

したたる水がひんやりと静まりかえった堡塁に音を響かせていました。

先ほどのトンネルのつながる外堀のトーチカを外から撮影。1897年に作られてずっと山の中にあったとは思えない綺麗さ。外堀の遊歩道の落葉の状態からみても、小まめに清掃や剪定をしているんだなあと感じました。

こういう苔が生えた倒木は、観覧する人が歩く必要がない隅っこに置いてありました。

干尽倉庫群

日没後、佐世保市内に戻り干尽町にあるレンガ倉庫群に行きました。

旧第五水雷庫の全景。着いたころには結構暗かったので、ISOを上げつつシャッタースピードを調整…ただ、手持ちだったのでブレたりフォーカスが甘かったりしてます。うーん。

鎮守府関連史跡が日本遺産に認定されてから、案内板が設置されたそうです。

現在も民間企業が飼料倉庫として利用しています。

八幡製鉄所で出た鉄屑を混ぜたレンガで建てられているそうで、とても堅いようです。

その後

海上自衛隊佐世保地方総監部の前を通り…(ネオンが光ってるの知らなかった!)

920さん宅でカレーをご馳走になり、モノポリーで遊びました。

ものぽりー

とても面白かったです。