※まだ書いていません。
※まだ書いていません。
※まだ書いていません。
※まだ書いていません。
※まだ書いていません。
風が強い日でしたが、VRXの練習もかねて多良岳に行ってきました。
一部、GPSをONにし忘れがあって切れています。全体で175kmほど。
佐世保→波佐見→嬉野温泉と、強風の中進んでいると小雨が降り出してきました。先日の旅行でお世話になった宿で暖いコーヒーを買って休憩。風速7、8メートルの日はVRXでも突風に煽られそうになりますね。注意が大事です。
嬉野温泉→鹿島市経由で、多良岳山系に登ります。途中にダムがありました。
佐賀県鹿島市と長崎県大村市を結ぶ道なので、大きいトラックもそこそこ走っていました。
中木庭ダムを過ぎると、今日の昼ごはんスポット。
風と小雨で寒かったので、暖かな店内が落ちつきます。
いち推しは「だご汁」でした。セットで頼みました。暖かくて美味しかったです。
公衆トイレの建物の前にあるベンチで一服していると、猫が飼われていました。 猫を見ていたら小雨がしっかりとした雨になりびしょびしょに。風が強いと天気も変わりやすいです。
長いトンネルを抜けて、雨振る中、多良岳の山頂方面に向けて走りました。
進んでいくと道の様子が段々と山道になり、写真の場所で断念。
落葉でほとんど見えない白線と、前方のカーブミラーがあるので車道のようですが…。カブではなくVRXで入っていくと大変なことになりそうです。 ガードレールもない道で、谷の下からは沢の音が聞こえていました。
少し戻ったところにある駐車場・トイレには長崎市内の高校の登山部らしき人がいました。 ここでは小雨どころかバラバラと音を立てて雪が降っています。こんな日に登るのは大変そうです。
写真のシャッターを切る時は、雪や雨が止んでいるタイミングなのでまだ良いですが、なかなかの視界不良続きでした。
吹雪いている山道から逃げるように降りてきました。
山頂付近。真っ白な雲が次から次へと流れていきます。
雪も積もっていますね。もう4月なのに…!
後から聞いた話、佐世保の烏帽子岳(標高568m)でも風とともに雪が降っていたらしいです。
さらに下ったところにあるダムです。下りてくると日が照ってくるというマーフィーの法則。そんなに標高は変わってないんだけどなぁ。
この土日は「風が強いが曇り・晴れ」という予報だったので天気が崩れて残念でした。黒木町でもうちょっとゆっくりしたかったなぁ。 大村市街に下りて、大村湾沿いに佐世保に帰りました。
アップダウンが多い長崎で大柄な僕が乗っていて、燃費はリッター20kmちょっとをキープしています。
走行距離を撮影。風雨風雪にあたったため、汚いです(汗)ちゃんと洗車してあげないと。
この写真を撮った直後に4.1km離れたホームセンターに買い物に行くと、ホームセンターの駐車場まで到着したところでプスプスと音を立てて、駐車枠に入って停車した瞬間アイドリングができずエンスト。 リザーブに切り替えて、隣にあるガソリンスタンドで給油しました。給油量は満タンにして8.51リットルです。
まとめるとこんな感じ。
VRXの燃料タンクは11リットルなので、リザーブ容量は2.5リットル。切り替え後も50kmほど走れる計算です。 軽自動車の高速道路での実燃費が20km/l、下道込みの実燃費が15km/l前後なので、高速道路を走り始めると26.25km/lくらいいくのかな。
ツーリングは天気が残念でしたがリザーブタイミングが分かって良かったと思います。
桜が見頃を迎えた花の森公園に行ってきました。
続きを読む →前回の Honda VRX Roadster に引き続き、3DF Zephyr でカブも 3D モデル化してみました。
続きを読む →以前交換したヘッドライトバルブのロービームが切れました。この時は中古購入時についていたバルブ(多分300円程度の安いやつ)のハイビームが切れて、「M&Hマツシマ PH-7 12V30/30W (B2・CL) 4 4B2C」に変更してみました。前のものと比べて明るくなって嬉しかったんですが、7ヶ月半での交換。カブ歴8ヶ月の初心者なので、これが長いか短いかの判断がつきません。
続きを読む →複数の写真から 3D モデルを生成できる 3DF Zephyr を使って、VRX の 3D モデルを作成してみました。FBX モデルにして sketchfab にアップロードしたモデルを貼りつけておきます。
画面内をマウスでドラッグ、または、指でスワイプするとモデルを回転させることができます。環境によっては表示されない場合があります。
まー、ディティールはさておき、普通のカメラで適当に撮影した二次元の写真からここまで立体モデルを起こせるのは面白いですね!
勤め先に、レーザースキャナー計測をしている部門があり、たまに話を聞くこともあるので、このお手軽さは驚きです。
特に VRX はマイナー車種すぎて、インターネットで探しても図面データがないので大雑把なパーツの検討をする時に使えそうです。
もし、チャレンジしてみたい方がいらっしゃれば、3D 化の手順を記事にて解説しますのでコメントをください。
佐世保市から西彼杵半島の大村湾沿いを通り、長崎市内に行ってきました。
続きを読む →