PerlのNet::POP2モジュールを利用したメール受信のサンプルです。このスクリプトをcronに登録し、定期的にメールボックスを確認させて、何かあったらコマンドを実行。なんて用途に使えます。パスワードも平文でのっけて…
PerlのNet::POP2モジュールを利用したメール受信のサンプルです。このスクリプトをcronに登録し、定期的にメールボックスを確認させて、何かあったらコマンドを実行。なんて用途に使えます。パスワードも平文でのっけて…
Tcl/Tkの勉強がてら、簡易マップエディターを書いてみました。マップデータは0から7までの色番号が並んだテキストファイル。16色カラー端末上で表示させる為のマップを想定しています。 実行結果 参考にしたサイト http…
Xv6 というのは、マサチューセッツ工科大の院生向け教材として、UNIX V6 を ANSI の C で書き直し、x86 CPU 向けに書き直したオペレーティング・システムです。
筑波大の古橋貞之(viver)氏が開発されたターミナルのキャプチャツールcapttyを使ってみました。ターミナルサイズの動的な変更のサポートに対応しています。
wodimコマンドが手軽ということを聞いたので、インストールして焼いてみました。
社内ツールとして、複数の DXF ファイル内にある文字列を一括で変換するスクリプトを組みました。スクリプトとは言っても、ファイルを列挙して一括置換させるだけのシンプルなものでした。
財団法人 流通システム開発センターで公開されている JAN コードの仕様に基き、与えられた文字列が正しい JAN コードであるか否かを返すシェルスクリプト関数です。
以前、ブログでも取りあげたbsdgamesパッケージにあるmorseコマンドを利用して、ビープ音(PCスピーカー)でモールス信号を再生するスクリプトを書いてみました。 ビープ音の再生には、自由に周波数と再生時間を指定する…
NEC LifeTouch NOTE に、SHARP IS01 のハードウェアキーボード向けにカスタマイズされた SKK for Android をインストールし使ってみた感想を書きましたが、作者の ray_m さんにコ…