「艦これ」がブームになってから艦船模型を始めると、あたかも「艦これ」の影響で始めたように思われるのがなんだかアレです。 念の為弁明しておくと今回の「矢矧」は、2011年に購入してから積んでいたものであって、決して「艦これ…
「艦これ」がブームになってから艦船模型を始めると、あたかも「艦これ」の影響で始めたように思われるのがなんだかアレです。 念の為弁明しておくと今回の「矢矧」は、2011年に購入してから積んでいたものであって、決して「艦これ…
ガンガン作ってくよー! はい、前回に引き続き駆逐艦「三日月」です。今回はさらに工数を短縮して、実質2日程度で完成させました。別にスピードを早くすることが目的ってわけでもないんですが、時間をかけなければならないところ、時間…
ここんところ立て続けに駆逐艦を作っているのですが、楽しくて仕方ありません。もっと早く作り始めればよかったーと思わんばかり。サクサクと増えつつある駆逐艦隊が可愛くてたまりません。 それで、前回の「桜」に続いて今回は駆逐艦「…
駆逐艦「桜」です。 前回の「吹雪」が塗り直しをしたり、要領を得なかったりと、空いた時間を使って作っていたら1週間近くかかっていましたが、今回は3日で完成することができました。下手な素人なりに少しずつ要領を得てきているのか…
仕事の絡みもあって、Maya で作成した三次元モデルをゲームエンジン「Unity」に取り込む検証をしようと思いました。 手持ちの Maya は 2009 と、ちょっと古いんですが FBX 形式の読み書きもプラグインで対応…
「吹雪」に続いて、今度は「桜」を作っていきます。 吹雪の船長が 120 メートルと大型な駆逐艦なので、船型を並べてみると大きさの違いが分かります。 大きい画像 価格も吹雪よりも安かったので、デカールは入っておらず、軍艦旗…
前回に引き続き、タミヤのウォーターラインシリーズの 1/700 スケール 駆逐艦「吹雪」です。 こだわりすぎるとなかなか作業が進まないのでウォーミングアップとして、サクサク作っていこうっていうのがポリシーでやってます。 …
自分用のメモです。 特にこれといって意味がないものですが、Cでバイトコード文字列を実行します。 ソースコード 仮引数 v の中身を直に書き替えているので、あまり行儀の良いコードではないのです。 本来、関数ポインタを渡す …
以前、PQI Air Card でも動く簡易 Wiki を書いてみました。PQI Air Card 自体、標準で Perl が動いていますし実用性はあんまりないですが、シェルスクリプトベースでも簡単に出来てしまいます。 …
数年前に椎間板ヘルニアになってずっと腰痛持ちだったのですが、ここ数日、ひどくなっていて困っています。 椎間板(背骨)の背中側が圧迫されて軟骨がはみ出てて、それが神経を圧迫して腰痛と足のしびれが来ているようです。 なので、…