一光社「START-35 R」について

最終更新日

Comments: 2

両親が祖父母の自宅だった家の遺品整理をしていた際、母に「カメラ好きでしょ」と言って渡されたカメラがありました。 自分は知識も技術もそんなにない「にわか」のカメラ好きだけれども、そんな自分でも渡されたカメラが、いわゆるトイカメラに分類される簡易的なカメラということは分かりました。

ちょうどカメラで色々と撮ってまわるマイブームも下火になっていた頃に渡されたので、そのままカメラの収納引き出しに入れっぱなしになっていましたが、ひょんな事から同僚と学研の「大人の科学」シリーズの話が出て、そこでラインナップされていたピンホールカメラや二眼カメラといったトイカメラを見て、「トイカメラだったら自分も持ってたなあ」と引き出しからひっぱり出してみることにしました。

START-35R

カメラの本体を見てみると、「IKKOSHA CO., LTD.」「START-35 R」「MADE IN JAPAN」の文字が。シャッターボタンを押してみると、懐しい音とともに小気味よくシャッターが動いている感触が指に伝わります。 昭和60年生まれの自分は、小学校や中学校まではアナログカメラが一般的でしたが、高校になると携帯電話にカメラが搭載されたのもあってか、爆発的にデジタルカメラに移行した後に成人したので、社会人になってから趣味にお金をかけられるようになって買ったカメラはデジタル一眼でした。なので、久々に手にしたフィルムカメラは、たとえトイカメラであろうとすごく新鮮です。

シンプルなギミックなんですが、それが逆に、目に見えない集積回路や高性能な光学系ハードで構成されて素人の手の届かないところまで進化してしまった「写真を撮る」という行為を、金属のパーツやバネ、レンズだけでも十分に実現することが出来るんだよ、と教えてくれているようでもあります。

さて、そのデザインからも最近作られたトイカメラではない事は想像できていましたが、型番を頼りにインターネットで調べてみると、昭和32年(1957年)に一光社から当時800円前後で発売されたカメラのようです。米が1kg80円の時代なので、現在の物価の感覚だと4000円ということになりトイカメラと言えど、作りはしっかりしていると思います。現に60年近く経った今でも、軽快にシャッターが切れることがその作りの確かさを証明しているようです。

父が昭和29年生まれなので父の兄(伯父)か祖父のものだったと思われるこのカメラ、ボルタ判と呼ばれる現在は生産されていないフィルムを用いるようです。前述のとおり、フィルムにはまったく知識がない状態でカメラを触り始めたので、「普通の35mmフィルムを買えば使えるだろう」と買ってきてみてフィルムが入らない事に愕然。いや、半ばこういう自体も予想はしていたのでそんなに落ち込んではいないのですが、調べてから行動したほうがいいですね。いつもコレで失敗します。

ただ、このカメラで使うボルタ判は生産されていないことから、撮影するには、どちらにせよ35mmフィルムを切り貼りして自作する手しかないそうです。フィルムを使うカメラ自体、この START-35 R しか持っていないので、無駄にならなくて良かったです。

佐世保のシステムエンジニアです。詳しいプロフィールやこのブログについてはこちらをご覧ください。

2件のフィードバック

  1. 昭和31ねんうまれの、おやじです。確か、9歳頃お年玉で、購入しましたよ。僕のカメラの原点!!愛犬がモデルでした。胸が詰まるくらい、懐かしい。

  2. 清水さん、コメントありがとうございます!
    昭和60年生まれで今年30になる自分が見てもワクワクするようなカメラですから、9歳だったら、なおさら夢中になっていたでしょうね!
    デジカメが主流になってしまった今だと、シンプルなギミックで撮れるこういうカメラは逆に新鮮味があります。記事にも書いていますが、フィルムが手に入らない関係でまだ撮影できていませんが、復活させてあげたいなあと考えています。

清水剛三 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください