単語の意味が分からなかったり、定形文でコレは何て言ったっけ? など、ちょこっと意味を調べたい場合、いちいち GUI のウェブブラウザを開くのもナンセンス。
続きを読む →単語の意味が分からなかったり、定形文でコレは何て言ったっけ? など、ちょこっと意味を調べたい場合、いちいち GUI のウェブブラウザを開くのもナンセンス。
続きを読む →自分用の覚え書きです。curlftpfs を使い、FTP で公開されているディレクトリをローカルパスにマウントします。
続きを読む →26歳になった。そろそろ誕生日を素直に喜べなくなってくる年頃。今日より明日がなお良い未来にしていきたいなあ。
続きを読む →一般的に、ファイル名の文字化けは、convmv コマンドを利用して解決します。
続きを読む →2009 年に 13 万円弱をかけて組んだ Core i7 マシン。購入当初は自宅のメインマシンとしてガリガリ稼動させる予定だったが、直後に NEC LaVie Light というネットブックを格安購入してしまい、その手頃さから、後者ばかりを使うようになってしまった。
続きを読む →電源の関係で、新調したサーバ群を自室ではなく居間に設置した。セットアップを済ませた新サーバに近づく用事といえば、たまに DVD を焼くくらいしかない。それも自分の為ではなく、大抵が他人の為にだ。
続きを読む →Tierraとはスペイン語で地球を意味する。進化生物学者 Thomas S.Ray博士が開発した仮想コンピュータシステムTierraはコンピュータ上にデジタル生態系を創造し、そこに生息するデジタル生物たちはより賢く、より巧妙に自然淘汰を乗り越え進化していく。
Google ソースコード検索で Tierra のソースコードを探してみたら、簡単に見つかった。
ftp://ftp.forth.org/pub/Linux/misc/tierra-4.3.tar.gz
元 ATR の Tom Ray 博士や木目沢氏の名前が見られる事から、本家のソースだと思う。以前、X11 版の Tierra のソースコードを拾ってきてビルドしてみた事がある。そっちは、Yet Another Tierra というものだった。
ちょっくら、ビルドしてみようと思った。
$ mkdir tierra $ cd tierra $ wget ftp://ftp.forth.org/pub/Linux/misc/tierra-4.3.tar.gz $ tar zxvf tierra-4.3.tar.gz $ ls README alcomm/ beagle/ doc/ overview/ tierra/ tools/ $ cd tierra $ make Tierra Artificial Life system Please edit this Makefile, un-commenting the line(s) for your machine type / OS. and choice of options. Then say: make programs $ cp Makefile Makefile.org $ vi Makefile
configure は無いらしい。 Makefile を弄れというので弄る。うちは Linux なので、Linux の箇所の OSFLAGS と LIBS を設定。curses と termcap を使ってるみたい。
## Linux ------------------------------------ # OSFLAGS = LIBS = -lm -lcurses -ltermcap # # or for almond ... # # OSFLAGS = -DALCOMM # LIBS = -lm -lcurses -ltermcap -lalcom -lresolv #
HP9000 がデフォルトみたいだったので、一応コメントアウト*1。その後、
$ make programs
とすると、”tierra1″ が生成される。Makefile を読むと、ついでに gensoup (ジェネレーション・スープ)のファイル群も吐いている模様。wktkしながら実行。
./tierra1 gb0/
コピーライトが表示され、「Tierra initializing, please wait …」というメッセージが出て、先に進まない。あれ?と思って別の事をやっていると、公式ページに最新ソースと Linux/Windows 用バイナリが落ちてるのを発見。あとでリベンシしよう。
*1:Linux と同じ変数定義なので、実は Makefile の編集は不要だったり。
※ 2020/07/02 度重なるブログ移転・ブログシステムのアップデートにより崩れた記事を校正。
Windows 用の VB スクリプト。下記のスクリプトと ffmpeg.exe を同一ディレクトリに置き、スクリプトに対して音楽ファイルをドラッグアンドドロップすれば、オーディオビットレート 64kbps の MP3 ファイルに一括変換してくれる。
続きを読む →Perl でバーコードやQRコードの画像を出力したい場合、GDモジュールのサブセットにそれらの画像を生成するモジュールが提供されています。
続きを読む →