ハスラーにルーフキャリアを載せました! その2

前回記事では、ハスラーのルーフに載せるための以下のパーツを揃えました。今回はいよいよ載せていきたいと思います。

パーツがたくさんありますが、上手く分けてあるなあという印象を持ちました。ベースシートはオプション。取付フックはルーフ形状に依存しているのでハスラー専用。バーはルーフ幅に依存。ステーやラックは共通部品。組み合わせによって色々な車種やアタッチメントに対応できるよう、パーツ単位で分けて販売されているようです。

その分、車種によって取り付ける位置やパーツが変わるので注意も必要です。手の数は多い方が良さそうだったので、近所に住む弟に手伝ってもらいました。

ベースキャリアの取り付け

力の必要な作業はなく、位置を測って微調整、のくりかえしです。さすがどちらも日本製。パーツの工作精度はとても高く、ミリ単位で測って位置を決めていきます。

取り付ける前のハスラーのルーフ

ベースキャリア(ベースシート、取付フック、バー、ステー)の取付に別途工具を準備する必要ありません。ルーフとベースキャリアの固定は4箇所のボルトですが、これらは同梱されているトルクレンチを使います。

ベースキャリアを取り付けたハスラーのルーフ

手順は説明書のとおりです。前後のバーの両端にステーを取り付けて、測って決めたルーフ上の位置に載せます。フックを取りつけて、それぞれが歪まないようにボルトを締めていくだけです。

「○○の中心から××ミリメートル」といった、測って位置決めをしなければならないことが多いので、マスキングテープで目印をつけながらやると捗りました。

ルーフキャリアの取り付け

ルーフキャリアを取り付けたハスラーのルーフ

ルーフキャリアの取り付けには、プラスドライバー、マイナスドライバー、10mm のレンチが必要です。

説明書のとおり、サイドフレームと7本のポールで四角形のルーフキャリアを組みあげます。プラスドライバーとマイナスドライバー(マイナスは硬貨でもOK)を使います。その後、ベースキャリアの上に載せて、ベースキャリアのステーに干渉しないよう取り付け金具の方向(内向きか外向きか)を決めます。

ルーフキャリアを一旦おろして、取り付け金具を固定した後、再度ベースキャリアに載せて、手まわしのノブがついたボルトで締めれば完成です。

2人がかりで午前10時すぎに作業を始めて、すべて出来上がったのは11時半。1時間ちょっとの作業です。慣れたら1時間かからないと思います。

1人でも出来ない事はないですが、バランスを見たり、計測しながら左右前後の位置を合わせていく作業は2人いた方がいいと感じました。

今回、手伝ってくれた弟にとても感謝です。

テスト走行した感想

その後、佐世保市内から佐賀県の武雄市に乗っていきましたが、キャリアはビクともせずにとても安定していました。下道で約1時間の道のりです。

武雄温泉に遊びに来たよー!

高速道路はまだ走っていませんが、郊外道路の追い越しなどで瞬間的にスピードが出た時も安定していました。荷物を積んでいないので、特に運転した感覚が変わった様子もなし。

風切り音については、気になるレベルではありませんでした。スピードが出て、向かい風になった時に一瞬だけ、頭の上でコォー…と鳴っているかな?程度。走行音の方がよっぽど大きいので、オーディオをつけると分からなくなるレベルに感じました。

車体を横から見たところ。

ハスラーといえばツートンカラーのルーフ色(カラフルなベース色に加えて、白や黒のルーフ色)が印象的ですが、僕のハスラーは予算をケチったので[efn_note]ルーフをベースと別の色にするにはプラス4〜5万くらいでした。その金額があれば今回のキャリアが載せられるもんなぁ…。[/efn_note]、ルーフ色はベース色と同じメタリックカーキ。脚立のようなオシャレなシルバーのルーフキャリアが載ることによって、ちょっとしたワンポイントになったと思います。

購入前に作ってみた配色イメージ図。視認性と軽SUVっぽさを求め、前後側面デカール、サイドミラーカバー、ルーフキャリアでアクセントカラーとした。

契約前にイメージ図として作ったものに似てきました。実際に取りつけた様子を見ると「イメージしていたものより、キャリア部分が狭いかな?」と思ってしまいそうですが、近くで見ると割と広々しています。ホームセンターで売っているアイリスオーヤマのボックス(通称「ホムセン箱」)の85cmサイズが2つ積める計算です。

これ1つだけでも、後部座席を下げた状態の荷室容積が倍になる計算です。4人がゆったり座って、4人分のキャンプ・バーベキュー用品を積むことができるようになりました。キャッキャ。

車高アップ

ハスラーに装着したルーフキャリア(リア・左側)

今のところ、高速走行も強風の中大きな荷物も積んでいないので、車高が高くなった影響は全くありません。

ただ、機械式立体駐車場に停める場合はノーマルより注意が必要になりそうですね。

ノーマルのハスラーだと車高1660mmらしく、機械式立体駐車場だと1550mm制限もあるので、ルーフキャリアの有無に関わらず駐車できません。N-BOX+も1780mmなんでダメですね。

ハスラーに装着したルーフキャリア(フロント・左側)

ルーフキャリアまで載せた状態だと、車高がプラス十数cmになっているはずですので(後でちゃんと測ろうっと…)、余裕をもった制限のところに停めるのが無難だと思いました。

ハスラーにルーフキャリアを載せました! その1

新車のハスラーが届いてから1週間の間に、4回も雷雨と霰に見舞われました。佐世保では滅多にないことなのでびっくり…。

せっかくの新車が1週間でだいぶ汚くなってしまいました。ハスラーだけに、アラレちゃんが歓迎してくれてるのでしょうか…。んちゃぁあ… _(:3」∠)_

積載量アップするぞー!

それはさておき、納車前から予定していたルーフキャリアを取り付けていきたいと思います! 取り付けの目的は、積載量アップとちょっとしたドレスアップです。

僕のハスラーは、純正ルーフレールがないモデル。インターネットで調べたところ、「純正のルーフレールが付いているモデルだと純正のルーフラックしか載せられない」みたいな記事を見かけました。

アクセサリーカタログにもルーフラックベースキャリアの紹介はあるものの、ルーフレールの記載はない[efn_note]「※写真はルーフレール付車用です。」みたいな記述はありました。ハスラーのワンダラーとかにしか付いてないのかな。[/efn_note]んですよね。契約前にディーラー担当者に確認したところ、純正ルーフレールは付かないとの事だったので、社外品で固める事にしました。

カーメイト inno ルーフキャリア

今回、Amazon で注文したのは以下のものです。国産の大手メーカー、カーメイトの inno を揃えました。ハスラーのルーフに載せるものを下から順に紹介します。

ベースシート

ルーフという光沢面に数十kgの荷物を積載して、運転時にかかる力を支える訳なので、保護フィルムを準備しました。購入時は1,050円でした。

取付フック

ルーフの形状は車種によって異なるため、専用形状のフックが必要になります。僕のハスラーは上記のやつで良さそうです。車体側面側に噛ませる金属フック、ルーフ上部に噛ませる樹脂フック、雨漏り防止用のシールが入っています。購入時は3,682円でした。

ベースステー

フックとバーの間の立ち上がりの部分です。左右2個×前後の計4個入ってます。購入時は9,659円でした。

バー

左右のベースステーを連結して、アタッチメントを支えるためのバーです。前後で2本入っています。127cmのものを購入しました。購入時は4,496円。ハシゴなどの長物を積むだけであれば、以上の装備と固定用ロープorゴムだけでも何とかなりそうな気がします。(保証はできないけど…)スキー板やサーフボードといったものは専用のアタッチメントも沢山あるみたいですねー。

ルーフキャリア

僕は長物の他に、箱やバッグといったものを載せて走りたいので、ルーフキャリアを載せることにします。サイズは100のものをチョイス。購入時の価格は8,190円です。安心の国内メーカーの中では一番安いのかもしれません。お手頃価格のアルミ製のものです。レビューを見ると「風切り音が…」という話もありますが、さてどうかな?

耐荷重は?

それぞれのパーツのマニュアルを読むも、最終的に載っけられるモノの最大積載重量が良く分かりません。マニュアルには

  • 取付フックは30kgまで。(ただしルーフボックスを載せる場合は40kgまで)
  • ステーは60kgまで。
  • ルーフキャリアは50kgまで。

との記載。ルーフキャリアのマニュアルには

ルーフキャリアのマニュアルの計算式

上記のような算出方法も書いてあるんですが、「車種ごとの最大積載量」が何を指しているのかよく分からない。普通に考えるとボトルネックになっているのは取付フックの30kgだろうなぁ…なんて思いました。

取付フックの方のマニュアル。
これが「車種ごとの最大積載量」かな?

多分あっているとは思いますが、念の為、カーメイトに問い合わせてみました。メールで「コレコレを準備したけど、結局何kg載せられるの?アタッチメントってこの場合は何を指す?」という問い合わせだったのですが、平日に送ったのもあってか、数時間で返信がきました。しっかりした対応は嬉しい!

ハスラー(フラッシュレール無、H26.1〜、MR31S/MR41S)にお知らせいただきました ベースキャリア+アタッチメント(IN557/4.9kg)を取付けた際、 積載物の最大積載量は25.1kgになります。

(最大積載重量30Kg - IN557重量4.9Kg = 25.1Kgまでの荷物を積載可能)

なるほどなるほど。結局、フック自身の重量やバーの重量は関係なさそうです。25kg までであれば、小さめの二人掛けソファーなら積める計算です。ワアイ。これで十分。

マニュアル

パーツに付属しているマニュアルは公式サイトでも見ることができます。

バーや保護シートは、特に説明書はなくても大丈夫かと思います。

次は、いよいよルーフキャリアを載せていきたいと思います。続く

原付の自賠責は解約しない方が良いかもしれない。

原付の廃車手続きが終わったので、次は自賠責保険です。僕名義[efn_note]自賠責は被車両保険なので、車両にかかっていれば運転者は問わない。[/efn_note]で契約していた自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)を解約しました。

ナンバープレート交付のその日に、コンビニエンスストア(ローソン)で某大手保険会社の自賠責保険に加入。どのくらい乗るか分からなかったので、とりあえず1年間分の7,500円を支払いました。最低契約期間は1年で、2年、3年、4年、最長5年間まで選べます。長期にするほど、1年あたりのコストは安くなっていきます。強制保険なので、どの保険会社も同じ料金らしいです。

最短の1年契約では、1年あたりのコストは最大の7,500円。5年契約だと約3,400円です。「初期投資を最低限に抑えて、乗らなくなったら解約すればいいか。」と考えて契約。残りの保険期間を1ヶ月以上残して解約すれば、月割で払い戻しされるという意識があったため、あまり調べることもなく契約しまいました。

1月末に契約をして、本日3月15日。実質的な契約は1ヶ月半にも満たない期間でした。1月、2月、3月と月をまたいでいるため、「3ヶ月を過ぎたとしても、残りの9ヶ月分[efn_note]7,500円÷12ヶ月×9ヶ月[/efn_note]の5,625円は戻ってくるなぁ…」と皮算用しつつ保険会社の支社へ赴きました。(ちなみに、解約や名義変更は代理店ではなく、支社に行った方が早いらしいです。[efn_note]今回の契約はそもそもコンビニだったので、代理店らしい代理店はないんですが[/efn_note])

窓口に行き、解約の書類に住所、氏名、返金先の口座番号を書いて、廃車証明書を提出して、手続きは5分で終了。最後に「では、返戻金は2,080円ですね。後ほど振り込まれますので。」と言われて驚きました。

自宅に帰って調べてみると、返戻金の一覧をまとめた資料を損保ジャパン日本興亜が公開してくれていました。その一部を下記に転載します。

自賠責保険を解約した時の返戻金のまとめ
出典: 本州、北海道本島、四国本島、九州本島のお客さまへ(PDF)

僕のケースは原付1年契約、残り10ヶ月となるらしく2,080円で計算は合っていました。よく見てみると、どのケースでも一度契約すると、一律で 5,010円が差し引かれています。僕が契約していた保険会社のウェブサイトでは、こういう表は見つけることができず、「手数料等を差し引くので全額は返金しない。」とだけ書いてありました。

7,500円のうち、5,010円が保険料以外の「手数料等」になるのであれば、保険料の部分って一体なんだろう…。各契約年数のそれぞれの月の差を見ていると、どうも返戻金は月あたり200円前後のようですね。あくまでも「返戻金の表」ですが、5,000円以上が手数料等になるのであれば、保険料は月200円に見えてしまう。

短期間の加入や解約を想定していないお役所が決めたルールだと思うと、ちょっと釈然としません。強制保険での手続きなので、なおさらです。任意保険だったら、顧客にメリットがあるようなプラン[efn_note]東京海上日動のちょいのり保険(1日自動車保険)など、割高ではあるもののハードルが低い短期間プラン。[/efn_note]を保険会社が商品化してくれるはず。

うーん、とても悲しい…。勝手に思い込んでたとはいえ、数回乗っただけで保険料 5,000円超えとは… (´;ω;`)

これなら解約せずに、残りの保険期間・10ヶ月間を譲る相手に使ってもらう方が良かったです。手間などの採算度外視で未使用期間の保険料を回収したい場合以外はあんまりメリットがなさそうです。

今回学んだことは、

  • 返戻金は思った以上に少ない。期間によっては掛け捨てと思え。
  • 「途中で解約したら残りが戻ってくる」なんてアテにしてはならない。
  • 長く契約いたら「保険料が安くなる」んじゃなくて「保険料に対する手数料の比率が小さくなる」だった。

ということでした。

みなさんも自分で乗り潰さない(=次に使う人がいるかもしれない)原付の自賠責は、よく考えて契約・解約した方がいいと思いますよ〜…。

佐世保市で原付のナンバー返納手続きをしました。

1月末に嫁ちゃん用に購入した中古の50cc原付。ナンバーを交付してもらい、何度か公道を走りましたが、肝心の嫁ちゃんが乗らないので他人に譲ることになりました。

ということで、佐世保市で原付のナンバープレート返納手続き(廃車手続き)をしました[efn_note]4月になると税金の納付書が送られてくるので、譲渡予定の原付の廃車は3月中にしておきましょう。[/efn_note]。

参考までに僕のケースを書いておきます。詳しい手続き方法は佐世保市役所に直接、確認をとってください。

準備物

手続きについては佐世保市のウェブサイトでよくまとめられているので、迷うことはないと思います。必要なものは次のとおり。

  • 所有者の住所、氏名、印鑑
  • 車両内容(車名・車台番号・排気量・標識番号)が分かるもの
  • 取り外したナンバープレート

申告書

仕事の昼休みに佐世保市役所に出かけて、手続きをしました。市役所庁舎の二階にある資産税課の窓口前に申告書があるので、それをもらって太枠内と車両情報を書き込みました。

佐世保市の「軽自動車税廃車申告書兼標識返納書」

この申告書は、PDF や Excel 形式でダウンロードもできますので、あらかじめ印刷して記入して持っていっても大丈夫だと思います。別自治体の申告書も受け付けてくれたことがあるくらい、原付については割とアバウト融通が利いています。バイク盗難や問題が多い都会以外の自治体はどこも似たような感じなんじゃないでしょうか。

ナンバー取得時にもらえる「標識交付証明書」は持ってくる必要はないですが、車両情報(車台番号や型式)を記入する際、そちらの記載に合わせておいた方がいいと思います。

また、応対していただいた職員さん曰く、「届出者」は、「所有者」と同じであれば「同上」という記載だけでOKとのこと。印鑑もシャチハタで大丈夫でした。

廃車証明書の受け取り

記入が済んだ申告書と取り外したナンバープレートを窓口で提出し、「廃車証明書」を発行してもらえたら手続き完了です。手際よく応対していただき、5分ほどで終わりました。ナンバープレートをちゃんと返納したため、手数料もありません。

今回、発行してもらった「廃車証明書」。一部ボカしてます。

再発行もできるらしいですが、なくしても良い事はないので車両を手放す時まで大切に保管しておきます。この書類1枚に、「廃車証明書」のほか、原付を他人に譲る時の「譲渡証明書(左下)」と、自賠責保険の解約に必要な「廃車申告受付書(右)」がありますね!

さあて、次は自賠責保険の解約です。譲受人に委任状を渡せば、自賠責もナンバーも名義変更してもらえるんですが、ちょうど良い機会なので自分でやってみますよー!

「追い抜く」と「追い抜かす」

「追い抜く」ことを「追い抜かす」と表現している文章に違和感を感じます。インターネットや本で、バイクや四輪車の記事を読んでいると、よく「追い抜かす」という表現を目にします。これについての違和感は多くの人が持っているようですが、僕もその一人なので改めて、書いておきます。

「追い抜かす」?

辞書ベースでいうと、「追い抜く」という言葉が正式で「追い抜かす」は俗語として扱われているようです。

「追い抜く」は「追う」+「抜く」という二つの動詞がくっついて出来た言葉ですので、活用形は「抜く」のカ行五段活用です。語幹は「追い抜」。

  • 未然形 … 追い抜か、追い抜こ
  • 連用形 … 追い抜き、追い抜い
  • 終止形 … 追い抜く
  • 連体形 … 追い抜く
  • 仮定形 … 追い抜け
  • 命令形 … 追い抜け

一方、「追い抜かす」は「追う」+「抜かす」ですので、サ行五段活用。語幹は「追い抜か」。

  • 未然形 … 追い抜かさ、追い抜かそ
  • 連用形 … 追い抜かし
  • 終止形 … 追い抜かす
  • 連体形 … 追い抜かす
  • 仮定形 … 追い抜かせ
  • 命令形 … 追い抜かせ

「抜く」と「抜かす」は似てますが、違う単語です。二つの言葉の意味を見てみると、次のようにあります。

抜く

  1. 中にはいっているもの、はまっているもの、刺さっているものを引っ張って取る。「刀を―・く」「歯を―・く」「とげを―・く」
  2. 中に満ちていたり含まれていたりするものを外へ出す。「浮き袋の空気を―・く」「プールの水を―・く」「力を―・いて楽にする」
  3. 中にはいっている金品をこっそり盗み取る。「車中で財布を―・かれた」「積み荷を―・かれる」
  4. 多くのものの中から必要なものを選び取る。全体から一部分を取り出す。「書棚から読みたい本を―・く」「秀歌を―・いて詞華集を編む」
  5. 今まであったもの、付いていたものを除き去る。不要のものとして取り除く。「染みを―・く」「籍を―・く」「不良品を―・く」「さびを―・いたにぎりずし」
  6. 手順などを省く。また、それなしで済ませる。省略する。「仕事の手を―・く」「朝食を―・く」
  7. 前にいる者や上位の者に追いつき、さらにその先に出たり、その上位になったりする。「先頭の走者を一気に―・く」「すでに師匠の芸を―・いている」
  8. 新聞報道やテレビ報道などで、他社に先駆けて特ダネを報道する。すっぱ抜く。「スクープを―・く」
  9. 力などが他よりすぐれている。基準よりも上である。「実力が群を―・いている」
  10. (「貫く」とも書く)突き通して向こう側へ出るようにする。一方から他方へ通じさせる。つらぬく。「山を―・いてトンネルをつくる」「一、二塁間を―・くヒット」
  11. 型にはめて、ある形として取り出す。また、ある部分だけ残して他の部分を染める。「ハート形に―・く」「紫紺の地に白く―・いた紋」
  12. 攻め落とす。「城を―・く」「堅塁を―・く」
  13. 和服の着方で、抜き衣紋にする。「襟を―・く」
  14. 囲碁で、相手の死んだ石を取る。
  15. (動詞の連用形に付いて)そのことを最後までする。しとおす。また、すっかり…する。しきる。「難工事をやり―・く」「がんばり―・く」「ほとほと困り―・く」

※出典: https://dictionary.goo.ne.jp/jn/169219/meaning/m0u/%E6%8A%9C%E3%81%8F/

抜かす

  1. 入れるべきものを入れない。うっかりして落とす。漏らす。また、間をとばす。「順番を―・す」
  2. 抜けるようにする。力などを失わせる。「びっくりして腰を―・す」「現 (うつつ) を―・す」
  3. (「吐かす」とも書く)言う、しゃべるの意で、相手を卑しめていう語。言いやがる。ほざく。「てめえ何を―・すか」
  4. ある場所から逃げ出させる。「権三様をもあの婆が、見ぬやうにそっと―・して往 (い) なせませ」〈浄・鑓の権三〉

※出典: https://dictionary.goo.ne.jp/jn/169115/meaning/m0u/%E6%8A%9C%E3%81%8B%E3%81%99/

意味を見て分かるとおり、「抜く」の7番目の意味合いが強く、「抜かす」は誤用と分かります。

注目したいのは「抜かす」の2番目の意味、「抜けるようにする。力などを失わせる。」。1、2、4番目の意味では「抜かす」は他動詞という側面が強いので、「(自分が)相手に対して影響を与えたこと」を強調したい場合の「抜く」を「抜かす」と言っているように見えました。

でも、「抜かす」にはそもそも「前にいるものに追いつき、その先に出る」という意味はないので、ここが違和感の原因なのです。

「抜かす」派の人は、追い抜かれた事を「追い抜かされた」というんでしょうか?

確かに「打ち負かされた」感は強調できる気はしますけど、「負ける」と「負かす」のように明らかに主語と目的語の状態が逆転するほど、「抜く」と「抜かす」の意味は単純ではないので、誤用している人が多いのかと思います。

意外性?

ちなみにNHK放送文化研究所では

「追い抜かす」には、そんなことはふつうは起こらないという「意外性・びっくり感」のようなニュアンスもあるようなのです。

「追い抜く」? 「追い抜かす」? | ことば(放送用語) – 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

と、使われ方の傾向を書いています。なんだろう…フワフワした回答だし、的を得ている感じもしない。

僕は、「追い抜かす」派の人がツーリング中に、仲間にインカムで「前の車、追い抜かそう」と話してても、「びっくりさせてやろう」なんてニュアンスは感じ取れません。

そもそも、語感や文字数の都合で言葉を変える可能性がある歌詞を評価対象としているのは、どうなのかな。

「追い抜く〜」という歌詞だとメロディやテンポの都合で合わないので、(誤用という認識があっても、俗語として意味は通用する)「追い抜かす〜」とする場合もあるだろうから、純粋かつ日常的にみんなが使っている口語ではないです。

歌謡曲がその時世を映している点や、このようなページではみんなが知っているような文章がふさわしい点から、歌詞を評価対象としたのは理解できますが、自分から積極的に「正しい言葉が〜」と言ってる団体であれば、もうちょっとマトモな回答や見解が欲しかったです。

結論

僕は、日本語原理主義者って訳ではないし、日本語の専門家でもないのであまり偉そうなことを言えません。

「抜く」や「抜かす」のほか、「抜ける」や「抜かる」という言葉があるように、日本語はとても複雑です。言語は、時代ごとの使う人にとって(誤用も含めて)形成されていくものなので、ひょっとしたら近い未来の辞書に「追い抜かす」が載るかもしれません。

この「追い抜く」「追い抜かす」議論は、他のブログでもよく取り上げられていて、いろいろな解釈もあるので今更どうという話はないですし、「追い抜かす」派の方に対していちいちツッコミを入れるほどでもないです。

しかし、「追い抜かす」という言葉は誤用と知っていて、さらに、「抜かす」に「ほざく」、「ハブる」に似たマイナスイメージの意味があり、「(相手を)打ち負かす」という敵意を含むニュアンスを連想してしまうので、僕は公道の上では使いたくないなぁ、と思いました。

Linux で映像制作メモ

自分用の覚書です。

Shotcut

たまに不安定になるけど、いろいろできそう。

Google 先生の空気読むスキルが全開になると、検索結果が「shortcut」だらけになる不遇のソフト名。ショートカットでもなければキスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードでもありません先生。

Adobe Affter Effects の古いやつ(バージョン6.0?)ならライセンスを持っているので使えるんだけど、VM で動かした Windows 10 上でやるにはとてもかったるい。僕が Windows や Mac の人だったら迷わず Creative Cloud に契約するんだけどなぁ。というか、そろそろ Linux 版を出してください Adobe 様。

納豆が大好きな嫁ちゃん

切ったり貼ったりだけだったら ffmpeg や Openshot を使ってたけど、真面目にやろうと思うと Shotcut はかなり使えそうです。 HTML を画面上に重ねるフィルタがあるのはありがたい。外部のペイントツールで画像素材を作らなくても、WYSIWYG でそれっぽい文字や簡単な画像挿入ならOK。ちゃんと使えるようになろう〜。

フリー素材

音楽

Sound Cloud に Creative Commons なまとめがあった。

ところで WordPress の新しいエディタって Sound Cloud の URL (https://soundcloud.com/wearecc みたいなの) を貼ると、自動で組み込みプレイヤーにしてくれるのか〜。便利。

映像素材

適当にパーティクルをキラキラ飛ばしまくってる映像をジェネレートするジェネレータが欲しい。書こうかな。あるだろうな。

MPEG 圧縮泣かせの細かなパーティクルの★なんかが、大量に舞う映像は雑でも「わぁ、綺麗」と思わせるのにもってこいだし、パラメータを変更するだけで無尽蔵に作れるような素材はとても便利。CC の素材集や商用ソフトに頼らないんだったら Blender とかで作るのが早いかも。まだちゃんと調べていない。

NHK のクリエイティブ・ライブラリーで NHK が撮影した実写映像の素材が配布されてる。結構前からあるサイトみたい。

僕がNHKで映像制作をやってた時は、権利がガチガチの制限がついているイメージしかなかったけど、時代に則した形態になってきてるんだ。今もそうだとは思うけど、放送に乗っけられるフォントも限られていたから、イメージ通りのフォントから自作しなくちゃいけなかったな。

平戸・生月ペアツーリング

高校の同期生だった友達のM君と長崎県平戸市と同・生月島までペアツーリングに行ってきました。

ルート

通ったルートです。画面右半分が九州本土。左半分が平戸島・生月島です。

午前11時前に佐世保を出発して、午後4時に佐世保到着。全行程約170kmでした。

デジタル ガジェット

今回のツーリングはアクションカメラの常時録画テストと買ったばかりのインカムを兼ねています。どれくらい使えるかなー。

アクションカメラ

ヘルメットのチンガードに取り付けたWIMIUS アクションカメラ

上は、中国製のアクションカメラです。マウントやケース類が最初から充実したセットになっていてなかなかオススメです。一番のメリットは、防水ケースに入れたまま USB ケーブルを挿して給電できるところです。USB ケーブルの挿入口にはちゃんとパッキン付きの締めつけネジがあり、完全に水没しても大丈夫そうな印象です。

4K動画も撮影できますが、24FPSでしか撮影できない為、動いている映像はブレブレのボケボケ。いくら解像度が高くてもディティールが記録できないんだったら意味がありません。そもそも、6000円前後という値段を考えると、ちゃんとしたサイズの撮像素子が入っている訳もないので、普段は 1080p の 60 fps で撮影しています。

ブログ用にリサイズ・再JPEG圧縮してますが、
1080p でもこんな感じで、遊び用途なら十分な画質です。

撮影対象にもよりますが、1080p/60fps設定で1分あたり、大体110MBくらい。720p/120fpsだと、120MBくらい。低解像度側は、さらにVGA/240fpsまで対応しています。内蔵エンコーダはショボいため、ファイル容量は結構かさみます。

MicroSDカードは、高耐久のドライブレコーダー向けのもの(例えば、こういうの)を使った方が絶対に良いです。書き込み容量・速度とも大きく、常時大量データの書き換えが発生します。安いカードを使ったら、せっかくの映像がまるで記録できていなかったり、読み書きエラーになるケースが多発します。

今回は事情で、東芝製の Class 10 ロゴのみの UHS すら未対応の古い 64GB SD カードを挿入して行くことになりました。不安だなぁ…。

また、新品購入するとバッテリーが2つ付属してきますが、1つの容量が小さくて1080p でも1時間程度しか連続撮影ができないため、USB ケーブル〜シガーソケットを使って、バイク本体から常時充電して撮影しようと思います。ヘルメットとハンドルの間に付属のUSBケーブル。邪魔にならないように束ねて使います。

インカム

ヘルメットのサイドに取り付けた LEXIN 6riders インカム

嫁ちゃんとタンデムする時に会話がしづらいので、今年になって購入した中華製インカム。今回、ツーリングに行くM君が使っている 6riders に合わせて購入しました。M君が持っていたものは、LEXIN のロゴではなく別のブランドでしたが、この手の中華ハードはOEM販売されているものが大量にあるので、使えると思います。

ヘルメットは、ネオライダースのとても安いシステムヘルメットです。当初、黒のXLサイズ(61〜62cm)を購入して少し余裕があったため、白のLサイズ(59〜60cm)を買い直してジャストフィットしていたのですが、インカムを付けると耳に圧迫感が出てきました。インカムのスピーカーは「薄型」を謳っているのですが…んー、慣れれば大丈夫かなぁ。これも含めてテスト走行しようと思います。

ところでこの台湾製ヘルメット、安くて、PSマークやSGマークが付いていて、インナーサンシェイド搭載、チンガードが上がって便利なのですが、最初から1700gとちょっと重い。それにインカムとアクションカメラを付けているのでさらに重く感じました。

「アライやショウエイは高いよお…!」と安物ヘルメットを買い漁っているうちに、もう5つ目です。累計金額は、アライの最安モデルを買える値段になってます。いろいろと分かってきたので、良いモノを長く使う段階にシフトしていくべきかな。

10時20分

M君のKawasaki Ninja ZX-6R。カッコいい!

自宅のガレージでプロテクターを付け準備していると、M君が迎えに来てくれました。うわー、フルノーマルのNinjal ZX-6R、とてもカッコいいです!

インカムのペアリングを試してみると、思ったよりもすんなりと繋がりました。ペアリング方法は下記の動画がとても参考になりました。

10時30分

アクションカメラの録画を開始し、さて出発です。

右折の発進タイミングを、より慎重にしてくれるM君

昼飯スポットはまだ決めてませんが、とりあえず平戸に向かいます。国道35号線を通り、国際通りを抜けて、

M君「高速乗ったことないんだっけ?」
僕「佐々方面はまだないねー」

佐世保中央インターから西九州自動車道に乗り、

佐々方面に走ります。佐世保中央インターから佐々方面に行く道は、合流の直後に弓張トンネルがあります。

僕「めっちゃ聞こえる!途切れない!」

トンネルの轟音の中でも、思った以上にクリアな音質でスムーズに会話することができました。この弓張トンネルは西九州自動車道で一番長いトンネルだそうで、スマホ通話やGPS信号もすぐに切れてしまいます。ずっと会話ができるのはインカムならではで嬉しい!

その後、佐々から江迎に抜けて田平に到着しました。50分ほどの道程です。一人の時や会話ナシのツーリングでは淡々と運転している道も、インカムで話しているとあっと言う間ですね。

11時26分

九州本土側の田平から、平戸大橋を渡って平戸島に上陸しました。

良い天気だー!気持ち良いなー!

アクションカメラの視野角が人間の目よりも狭いせいか、あまり海が映ってませんね、残念。平戸大橋を渡ったところにあるパーキングエリアで缶コーヒータイム。生月島まで渡ってから昼食をとることにしました。

12時4分

PCが壊れました。

表題のとおりです。より正確に表現すると、LMDE2 のパッケージマネージャの依存関係データベースがふっ飛んだ上に systemd などの OS の実行に必要な機能が使えなくなりました。

電源を入れても Linux Mint のロゴが表示されるだけで、init の次でコケている模様。ちょうど LMDE3 もリリースされていることだし、必要なファイルを避難させてインストールし直すことにしました。

ストレージ構成

元々の環境は以下のとおりです。

  • /dev/sda … GRUB
    • /dev/sda1 … スワップ領域
    • /dev/sda2 … 「/」にマウント。ext4。
  • /dev/sdb
    • /dev/sdb1 … RAID10 アレイ (1)
  • /dev/sdc
    • /dev/sdc1 … RAID10 アレイ (2)
  • /dev/sdd
    • /dev/sdd1 … RAID10 アレイ (3)
  • /dev/sde
    • /dev/sde1 … RAID10 アレイ (4)

RAID10 環境の復旧と、パーティションを切っていない  / 以下の必要ファイルの復旧が目的です。なお、sda は 256GB SSD、sdbsde はそれぞれ 3TB の HDDです。

ソフトウェア RAID ツールの mdadm を用いて、sdb1sde1 までの RAID10 アレイすべてを合わせて /dev/md0 として認識させていました。

サルベージ

まず、対象マシンが起動できないとどうにもこうにもならないので、別マシンで LMDE3 x64 の Live DVD イメージをダウンロードUnetbootin を使って、ブータブル USB キーを作成しました。

次に対象マシンの電源を入れ、ブートシーケンス設定で USB Key をプライマリに設定。作成したブータブル USB キーを USB ポートに挿して、LMDE3 をライブ起動しました。(…ライブ起動っていう表現でいいのかな。要は、対象マシンの内蔵ストレージにインストールせずに起動。)

ライブ起動した LMDE3 上のコンソールで /dev を確認すると、sdasde まですべて確認することができました。

SSDのsda1とHDDのsdb〜sdeたち。
sudo mkdir /mnt/sda1
sudo mount /dev/sda1 /mnt/sda1

/dev/sda1 をマウントすると、そのまま LMDE2 の/を覗くことができます。ここから必要なファイルを RAID ストレージに移動したいのですが、ライブ起動した LMDE3 には /dev/md0 がありません。

そこで、ターミナルより

sudo apt update
sudo apt install mdadm

とし、ソフトウェア RAID の mdadm を導入。

sudo mdadm --assemble --scan

すると、RAID アレイを認識し /dev/md/0/dev/md0 の仮想デバイスファイルが作成されました。あとはマウントして旧 / 配下のファイルを救出するだけです。

# マウントポイントを作成
sudo mkdir /mnt/md0
# マウント
sudo mount /dev/md0 /mnt/md0
# バックアップディレクトリを作成
sudo mkdir /mnt/md0/backup
# バックアップ
sudo time rsync -aAXv /mnt/sda1/ --exclude={"/mnt/sda1/dev/*",\
"/mnt/sda1/proc/*","/mnt/sda1/sys/*","/mnt/sda1/tmp/*",\
"/mnt/sda1/run/*","/mnt/sda1/mnt/*","/mnt/sda1/media/*",\
"v/lost+found"} /mnt/md0/backup; date

やたら時間がかかったので、 /mnt/md0 内にあるマンガを mcomix で読みながら待っていました。バックアップが終わったら、/dev/sda1 および /dev/md0 をアンマウントし、新しい OS をインストールします。

LMDE3 Cindy x64 のインストール

デスクトップにある「Linux Mintをインストール」アイコンから GUI で入れていきます。最近のディストリはインストールがとても簡単だし、Youtube を見ながらネットサーフィンしながらできるし、とても快適ですね〜。

ストレージの構成だけ注意して、 /dev/sda1 をこれまでどおりスワップ領域に、/dev/sda2 を新しい OS の / にして EXT4 でフォーマット。/dev/sda に GRUB をインストールする設定で進みました。

あと、セットアップウィザード中で行ったことといえば、僕は英語キーボード (PFU Happy Hacking Keyboard) を使っているのでキーレイアウトを US 配列にした程度です。滞りなくできました。

インストール完了後、USB キーを抜いて内蔵ストレージから再起動します。

環境の再構築

無事に起動できたら、また mdadm をインストール。マウントします。

sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install mdadm
sudo mdadm --asemble --scan
sudo mount /dev/md0 /mnt

OS 上で一度スキャンすると、/etc/mdadm/mdadm.conf にアレイ情報が書き込まれるようですね。

続いて、ユーザーやグループ情報の移動を行い、これまで使っていたソフトのインストールを行いました。

起動できなくなった時は少し焦ったけど、とりあえず使える程度までには現状回復できたし、ゴミファイルの整理にもなって良かったと思います。

イシューズ

下記は積み項目。

  • IMの調子が変。UIM で SKK 使いなんだけど、入力のタイミングでキーが変なことになったり、辞書を引き継げなかったり。
  • GeForce GTX460 の nVidia の公式ドライバの組み込みに失敗する。いや、組み込みはできるんだけど、cinnamon がクラッシュする。以前は lightdm を停止して X を殺して、端末から startx してたら起動できたけどそれも無理。んー、今のところ、noveau ドライバで問題ないけど…。グラボの替え時かなぁ。
  • 動画やコミックアーカイブのサムネイル表示が nemo でできなくなってる。ffmpegthumbnailer や ffmpegthumbs をインストールしても改善せず。謎ファイル名の動画が多いんで割と不便。
  • Ruby や Python といったプログラミング環境は必要になったら順次、入れていこうと思う。とりあえず Git は入れておいた。
  • オーディオや動画のオーサリングツール系も必要に応じて入れる。
  • LMDE3って標準で mozjpeg が入ってるんだ!