スチールラックを使って物置小屋を作っています。前回の記事では、ポリカ波板で壁を作るところまでしました。今回は屋根を作っていきます。
スチールラックを使って物置小屋を作っています。前回の記事では、ポリカ波板で壁を作るところまでしました。今回は屋根を作っていきます。
我が家には、家の外に置いているスチールラックがあります。コーナンで売っていたラックで、高さは180cm。重量17キログラム。2つあります。
去年の夏、225L入る雨水タンクを設置しました。これだけ容量があれば十分だろうと考えていましたが、雨が降るたびにすぐに満水になってダダ漏れ状態になります。一方、10日ほど雨が降らないと、庭の植物への水やりで枯渇しそうにな…
陽当たりがよくない環境で植物を育てると、生育が不十分になったり、徒長したり、いろいろとデメリットがあります。我が家の植物は、寒さ対策で玄関内で育てているため、直射日光が当たりません。
先日の記事で、雨樋に取水用の分岐継手を取り付けて、ホームセンターの屋外ボックスに水が貯まるようにしました。翌日の夕方から翌々日にかけて雨が降ったので経過報告をします。
今の自宅(一軒家)は下水道に接続しておらず、敷地内にある浄化槽で下水を処理して放流しています。ずっと下水道に接続した場所でしか暮らしてこなかったので、未だに自宅浄化槽というシステムが新鮮に感じられます。
カヤックなどの小型船舶は遠くからは見えにくいため、レーダーに映り込むようにリフレクター(反射器)を設置することが望ましいです。
防波堤の上でもカヤックの上でも、メインはコンパクトな 5105TLFS を使っています。対応ジグは 10g 以下なので、防波堤の上からもう少し重いルアーを遠投したいなーと思い、今年になってからダイワの CROSSBEAT…
九州の近海は一年を通して水温が15℃弱程度あって、冬場でも適切な装備(ドライスーツなど)があればマリンレジャーを楽しむことができます。僕はドライスーツを持っておらず、冬の吹きっさらしの中カヤックで出艇するのも気が退けてい…
以前から気になっていたルームミラー型のドライブレコーダー兼バックモニター。運転をしていてもたまに見かけていて、いいなぁと思っていました。先日の Amazon プライムデーでお安くなっていたので注文。届いた後は積み状態にな…