2010年11月15日 フリーソフトウェア財団の特製 VISA カードの件 オープンソースの三次元数学ライブラリ OpenCASCADE のトレーニングを受けるべく渡仏するにあたり、海外でも使える... カテゴリー コンピューター Comments: 0
2010年11月3日 ActivePerl に SDL モジュールをインストールした 確かに SDL を perl で使う人は見たことがない 正直日記 最近はどのデスクトップ用途のディストリにも必ずプリイン... カテゴリー コンピューター Comments: 2
2010年11月1日 シェルスクリプトで複数行コメントアウト シェルスクリプト Tips、曰く あくまで筆者の好みでありほぼ完全に主観 と書いてありますが、日常的にシェルスクリプトを... カテゴリー コンピューター Comments: 0
2010年10月28日 Debian GNU/Linux 5.0 lenny に OpenCASCADE をインストールした。 昨晩、兼ねてから放置気味であった、去年組んだ Core i7 マシンに、Debian lenny をインストールした。新... カテゴリー コンピューター Comments: 0
2010年10月27日 jheadコマンドを使った簡易ギャラリー jhead はデジカメなどで撮影した画像などに含まれる EXIF 情報を表示してくれるコマンド。debian 系 OS ... カテゴリー コンピューター Comments: 0
2010年10月10日 ファイル名をMD5ハッシュ値にし、ファイルの重複を防止するやつ ダウンロードしてきた画像のファイル名は、デジカメで撮影した画像のそれと違って、特に意味を持ちません。ほとんどの場合、画像... カテゴリー コンピューター Comments: 2
2010年9月26日 lftpの覚書 ssh経由で自宅サーバを操作し、外部のFTPサーバからファイルをダウンロードする事が多いです。自宅サーバは UTF-8 ... カテゴリー コンピューター Comments: 0
2010年9月24日 Cygwin の cat コマンドでハマった事 今年の春に、ある社内ツールをシェルスクリプトと awk で書きました。その時、Cygwin の cat コマンドでちょっ... カテゴリー コンピューター Comments: 0
2010年9月22日 Cで書いてクロスコンパイルしたバイナリをAndroidで実行する 備忘録です。ホストOSは x86 な WIndowsXP で、Android SDK を導入済み、Android 端末と... カテゴリー コンピューター Comments: 0