OpenCASCADE の Draw Test Harness を活用する その2

前回の記事で、OpenCASCADE に同梱されているコマンド駆動型の効率的なデバッグ環境 Draw Test Harness の使い方を紹介しました。今回は、いよいよデバッグ&プレビュー環境として活躍させるための、独自コマンドを追加する方法を書きたいと思います。

Draw Test Harness に独自コマンドを追加する

Draw Test Harness の環境に自前のコマンド(コード)を追加する方法は簡単です。どちらかと言うと、自分のデバッグしたいコードを取り出して、Tcl ないし Draw インタプリタを組み込むイメージです。何はともあれ、まずはコードを見てみましょう。

[cpp]
// File: drawtest.cpp

include <iostream>

// このプログラムを Draw インタプリタプログラムにするために必要なヘッダ

include "/opt/occ660/ros/config.h"

include <Draw.hxx>

include <Draw_Interpretor.hxx>

include <DBRep.hxx>

static int hello(Draw_Interpretor& di, // 1. コマンド実装部
Standard_Integer argc, const char** argv) //
{ //
std::cout << "hello, draw!" << std::endl; //
return 0; //
} //

void Draw_InitAppli(Draw_Interpretor& di) // 2. コマンド定義部
{ //
Draw::Commands(di); //
di.Add("hello", "print hello string for test", //
FILE, hello, "Test command"); //
} //

include <Draw_Main.hxx> // 3. アプリケーション

DRAW_MAIN // 実行部

[/cpp]

こちらの手順で OpenCASCADE を導入した場合を前提にして書いていますが、5行目の CASROOT ディレクトリ(ros ディレクトリ)の直下にある config.h のパス文字列を、お使いの環境での config.h のパスに変更するだけで正常に動くと思います。

このプログラムは、1. コマンド実装部、2. コマンド定義部、3. アプリケーション実行部に分かれています。一つ一つはすごく簡単なので、ちゃっちゃか解説しちゃいましょう。

1. コマンド実装部

この関数がコマンドの実際の処理となります。上のサンプルでは、文字列を標準出力に印字する hello() 関数として実装しています。Draw インタプリタとコマンドの実行引数を取る静的関数であれば、名前は何でも構いません。複数のコマンドを実装したい場合は、コマンド毎に、コマンド用インタフェイスを持つ関数を追加してあげます。

[cpp]
/* コマンド用インタフェイス */
static int // 戻り値: コマンド正常終了時は0。
funcname (
Draw_Interpretor&, // Draw インタプリタのアドレス
Standard_Integer, // コマンドの引数数
const char** // コマンドの引数文字列
)
[/cpp]

2. コマンド定義部

Draw_InitAppli() はアプリケーションが初期化される際に一度だけ自動的に呼ばれる関数です。ここで、Draw::Commands() を呼び出した後、Draw_Interpretor::Add() 関数を使って、上記で追加した関数とコマンドの関連付けを Draw インタプリタに宣言します。

[cpp]
Draw_Interpretor::Add(
const Standard_CString Command, // コマンド名
const Standard_CString Help, // コマンドのヘルプ文字列
const Standard_CString Filename, // コマンドの関数がコーディングされているファイルパス
const Draw_CommandFunction Function, // コマンドの関数ポインタ
const Standard_CString Group=&quot;User Commands&quot; // コマンドのグループ文字列
)
[/cpp]

コマンド名と関数さえしっかり定義できていれば、あとは適当で構いません。ヘルプ文字列は、Draw インタプリタで help commandname を実行した際に、表示されるテキストを指定します。普通はコマンドの使い方を書いておくためのものです。

3. アプリケーション実行部

DRAW_MAIN 定数により、アプリケーションに必要な main() 関数や Draw インタプリタのその他の機能の呼び出しなど、面倒なコーディングはプリプロセッサが全部やってくれます。最後にこの2行を書いておけば、とりあえずOK。

ビルドと実行

ビルドは次のとおりです。TKDraw ライブラリを忘れずにリンクしましょう。

[bash]
g++ -lTKernel -I/usr/local/inc -lTKDraw drawtest.cpp
[/bash]

ここで生成された a.out を実行し、「hello」とタイプすると、hello() 内で定義したコードが実行されます。※ a.out を実行した際に「the CASROOT variable is mandatory to Run OpenCascade」というメッセージが表示されたら、環境変数 CASROOT が上手く定義されていません。

「hello, draw!」と印字されれば成功です。「exit」 とタイプして終了させましょう。

今回のサンプルでは、hello() 関数内で OpenCASCADE を用いた処理は一切行なっていなかった為、a.out の実行直後に hello コマンドを実行しても大丈夫でしたが、今後、OpenCASCADE を用いた処理を書くようになれば、必ず「pload ALL」を実行しなければなりません。

次回は、もう少し意味のあるデバッグコマンドを実装しながら、コマンド内でよく使うであろう機能を紹介したいと思います。

onnanoko

本日のまとめ

  1. Draw,Draw_Interpretor,DBRep ヘッダを読み込み、Draw_InitAppli() と DRAW_MAIN を持つソースコードを準備する。
  2. コマンド用インタフェイスを持った関数を作り、Draw_InitAppli() 内で、コマンドと関連付けする。
  3. コンパイルし、libTKDraw にリンクして、実行する。

「OpenCASCADE の Draw Test Harness を活用する その2」への3件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください