フロッピーディスクを整理しようと Amazon で 1680 円だった USB フロッピーディスクドライブを買いました。一応 Windows 9x・古い MacOS 向けのインストール CD が付属していましたが、Lin…
フロッピーディスクを整理しようと Amazon で 1680 円だった USB フロッピーディスクドライブを買いました。一応 Windows 9x・古い MacOS 向けのインストール CD が付属していましたが、Lin…
今使っているラップトップは、SONY VAIO Z の BTO で SSD ストレージなのですが、予算をケチって 128 GB にしています。というのも、ストレージはどんどん安くなっていくので「必要になったら後から足せば…
C言語で半加算器、全加算器を書いてみました。 入力ビット列がA[]とB[]、結果ビット列がS[]になります。
以下、スクリプトの解説が中心です。Windows で手軽に使いたい方は berryjack/win32 をダウンロードしてください。 数年前、知人より「Twitterの特定アカウントで公開されている画像ファイルを一括ダウ…
開発環境の準備 g++(GNUコンパイラコレクションのC++コンパイラ一式)は既にインストール済みであることを前提としています。 aptitude install automake libtool nginx を動かして…
10月5日の日曜日、仕事で出社した帰りに本屋に寄って海事関連・コンピュータ関連の書籍を見てました。地方の本屋はそんなに品揃えは良くなく、今ではアマゾンなどのレビューを参考にするクセがすっかり付いちゃったので、書店に足を運…
最近ちょっとバタバタしていてあまりプライベートに時間を割けませんでしたが、連休に台風接近が重なった事もあり、連休初日だけ出社して残りの二日はお休みを頂きました。ということで、メモ変わりにここのところの事を書き止めておきま…
sirenの改修を行なっています。これはもともと、Open CASCADE の C# アプリケーションサンプルに含まれていた OCCTViewer クラスを参考にして組んだものがベースで、C# アプリケーションのコードと…
私個人がオープンソースで開発をしている三次元ベースの簡易 CAD システム「siren」のロゴを作成してみました。 今、自分が勤めている会社は海に関する仕事がメインで、マシンのホスト名やシステムの開発コード名に、海に関す…
今回はいよいよ曲面を作成していきたいと思います。 平面までなら、なんとか独自に三次元幾何ライブラリーをこしらえて扱うことができるかもしれませんが、自由曲面を扱うシステムを組もうとすると、とても独自開発ではやっていけません…