siren では、mruby を組み込んでコマンドドリブンなインタプリタを実装していたので、クラスをまともに使っていませんでしたが、コマンドが多くなるにつれ管理が煩雑になった事や、Ruby のクラスとして強力な機能を実装…
siren では、mruby を組み込んでコマンドドリブンなインタプリタを実装していたので、クラスをまともに使っていませんでしたが、コマンドが多くなるにつれ管理が煩雑になった事や、Ruby のクラスとして強力な機能を実装…
ここ5年ほどメイン機で使っていた Ubuntu にとうとう別れを告げました。 Ubuntu の採用を辞める理由として挙げるとすれば以下の点です。 重い? ハードウェアは 2012 年の暮れに SONY の公式オンラインス…
JQueryをまともに使わなければなー、ということで自分用の覚え書きを書いておきます。 セットアップ 通常の JavaScript のようにホストに設置しても良いし、JQuery の公式や Google が提供している …
端末の色やカーソル制御を行うには、curses を利用するのが一般的ですが、ライブラリを利用しなくとも、シェル経由である決まりのエスケープシーケンス文字列を端末に投げることにより、色やカーソル制御を行うことができます。 …
伊能忠敬が作成した「大日本沿海輿地全図」、通称「伊能図」に掲載されている19世紀初頭の佐世保市の地図です。分かりやすいように着色をしていますが、今からちょうど200年前の地図とは思えないほど正確ですね。 佐世保市民の方な…
Web アプリケーションといえばもっぱら Perl, Ruby, Python あと少しだけ PHP な自分なのですが、仕事でちょっとした ASP ベースの API を書かなければならなくなりました。うちは90年代に育っ…
タイトルのとおり、WordPress の記事投稿を WP-Markdown というプラグインを入れて Markdown に変更しました。HTML のビジュアルエディタだと、コード中の < や > 記号との相性…
LXC Web Panel を去年の10月くらいにインストールしたのですが、早速忘れかけていたので覚え書きしておきます。 LXC Web Panel は AWS の EC2 のように WWW ブラウザから LXC コンテ…
CGIは、標準入出力と環境変数を用いて動的コンテンツを生成する仕組みなので、これらを扱うことができるプログラムだったら記述言語は問いません。CGIと言えば「CGI/Perl」の組み合わせだけが突出して有名ですが、CGI/…
なんだかもの凄く今更感があるのですが、角川ゲームスが提供するオンライン育成ゲーム「艦隊これくしょん」のSKK辞書を作ってみました。Githubにてホスティングしてますので、ダウンロードやFolkが自由にできます。 普段の…