以下、スクリプトの解説が中心です。Windows で手軽に使いたい方は berryjack/win32 をダウンロードしてください。 数年前、知人より「Twitterの特定アカウントで公開されている画像ファイルを一括ダウ…
以下、スクリプトの解説が中心です。Windows で手軽に使いたい方は berryjack/win32 をダウンロードしてください。 数年前、知人より「Twitterの特定アカウントで公開されている画像ファイルを一括ダウ…
開発環境の準備 g++(GNUコンパイラコレクションのC++コンパイラ一式)は既にインストール済みであることを前提としています。 aptitude install automake libtool nginx を動かして…
10月5日の日曜日、仕事で出社した帰りに本屋に寄って海事関連・コンピュータ関連の書籍を見てました。地方の本屋はそんなに品揃えは良くなく、今ではアマゾンなどのレビューを参考にするクセがすっかり付いちゃったので、書店に足を運…
最近ちょっとバタバタしていてあまりプライベートに時間を割けませんでしたが、連休に台風接近が重なった事もあり、連休初日だけ出社して残りの二日はお休みを頂きました。ということで、メモ変わりにここのところの事を書き止めておきま…
9月12日(金)の夜から13日(土)の間にかけて、眼鏡を亡くしてしまいました。数ヶ月前、歩いている最中に胸元にかけておいた眼鏡を落とし、気付かずに踏んでしまって、作り直したばかりの眼鏡でした。佐世保に帰ってきてからは四ヶ…
旧帝国海軍 佐世保鎮守府 針尾送信所に行った帰りに、浦頭引揚記念平和公園に行ってきました。浦頭は、第二次世界大戦の終戦直後から数年間に渡って、アジア各地に展開していた旧日本軍や民間人の引き揚げが行なわれた場所です。 今年…
護衛艦しまかぜの一般公開の見学に行った後、旧帝国海軍佐世保鎮守府の管轄下であった巨大建造物、針尾送信所の電波塔を見てきました。 [print_gllr id=1818]
海上自衛隊佐世保基地で8月30日、31日に行なわれた護衛艦の一般公開に行ってきました。今回、公開されるのは護衛艦「しまかぜ」です。 先週の半ば、同僚と一般公開の話が出てそれなら行ってみようという話になり、今回は車で行くこ…
お盆の間、実家に帰省していました。実家にいる間に佐世保海軍工廠で建造された軽巡洋艦「龍田」を作りました。 龍田は大正時代に作られた艦で、艦影も三本煙突に高いマストと古き良き時代の形をしています。さて、このハセガワのモデル…
sirenの改修を行なっています。これはもともと、Open CASCADE の C# アプリケーションサンプルに含まれていた OCCTViewer クラスを参考にして組んだものがベースで、C# アプリケーションのコードと…