4月の中旬に、自宅の庭の雑草対策・緑地化のために、クラピア(K7)を植えました。ちょうど2ヶ月が経ったので近況を報告したいと思います。
ガーデニング初心者なので技術も経験も知識もナシでのスタートです。植え付け時の様子はこちらの記事に書いています。
植え付けした直後から、次のことしかしていません。
- 数日に1回、足で踏む。
- 1日おき、長くても3日を空けずに水を与える。
- たまに雑草を抜く。
手間をかけていません。
10日後
まずは4月24日。植え付けから約10日後の様子です。

もともとの山砂とバーク堆肥を丁寧に混ぜて土壌改良に挑戦してみたんですが、降雨によってバーク堆肥の一部(腐葉土成分?)が浮いてきています。カッサカサの砂とフカフカの堆肥を混ぜ合わせているので、仕方ないことなのかなぁ…。
クラピアは植え付けた時の大きさのままです。(堆肥の色のせいでわかりづらいですね)
40日後
5月21日。上の写真から1ヶ月が経過しました。

それぞれの苗から放射線状に根が伸びてきました。ポットのサイズから比較すると、面積比で3〜5倍くらいにはなってそう。でも、予算をケチッて1平米あたり約3苗しか配置してなかったので、全面を覆うまではまだまだ時間がかかりそうな感じです。
苗によって発育に差が出てきています。ちらほらと花が咲き始めています。
60日後
6月11日。植え付けから2ヶ月が経過しました。

それぞれの苗がさらに大きくなっています。場所によっては、苗同士が握手をするように繋っているところも見受けられます。
全体の被覆率は30%程度でしょうか。これから気温が上がって、梅雨に入ってくるので成長がどんなペースに変化するのかが楽しみです。

このペースだと、9月か10月くらいには全面被覆できそうかな?
涼しくなってきた頃に、緑地化できた庭にテントを張るのが夢です。変化があったらまた報告します。