前回までの記事では、OpenCASCADE の Draw Test Harness を利用し、独自コマンドを組み込むところまでを紹介しました。今回は、実例を用いながらコーディングしていきたいと思います。 目的 任意の半径…
前回までの記事では、OpenCASCADE の Draw Test Harness を利用し、独自コマンドを組み込むところまでを紹介しました。今回は、実例を用いながらコーディングしていきたいと思います。 目的 任意の半径…
前回の記事で、OpenCASCADE に同梱されているコマンド駆動型の効率的なデバッグ環境 Draw Test Harness の使い方を紹介しました。今回は、いよいよデバッグ&プレビュー環境として活躍させるための、独自…
OpenCASCADE には、コマンド駆動型の効率的なデバッグ環境 Draw Test Harness というものが付属しています。 OpenCASCADE のコードを、単機能ごとに評価できるツールとして開発には外せない…
OpenCASCADE で、幾何オブジェクトを管理するにはいくつも方法があるようですが、付属のコマンド実行環境 Draw Test Harness では、幾何オブジェクトに対して文字列の名前を与え、それで管理できる仕組み…
OpenCASCADE 6.6.0 がリリースされて数ヶ月経ちますが、ようやく自宅の環境でもビルドする暇が出来たので手順を書いておきたいと思います。 手順と言っても、ソースコードを落としてきて make するだけなので、…
長らく利用していた IRC プロキシソフト Tiarra の利用をやめました。理由は次のとおりです。 tscreen(GNU Screenみたいなの)上の riece で IRC には常駐しているので、端末ログインすれば…