難解プログラミング言語のひとつ、Brainfuckのインタプリタを書いてみました。命令は8つしかありませんが、立派にチューリング完全です。 言語仕様 処理系の構成要素 インストラクションポインタ – プログラ…
難解プログラミング言語のひとつ、Brainfuckのインタプリタを書いてみました。命令は8つしかありませんが、立派にチューリング完全です。 言語仕様 処理系の構成要素 インストラクションポインタ – プログラ…
学研の GMC-4 や Intel 4004 に思いをはせながら、4 ビット命令を搭載した仮想 CPU を考えました。チューリング完全にするだけなら Brainfuck のようにで 3 ビット命令だけでも通用するけど、命…
NECのAndroid端末「Life Touch NOTE」にDebian GNU/Linux をインストールした時の覚え書きです。 root 権限の奪還 ホストマシンにAndroid SDKのインストールしたら、USB…
人生で初めて使い始めた Macintosh には、既に内蔵ハードディスク、CD ドライブ、FD ドライブが搭載されていたので、コンパクトカセット(音楽カセットテープ)を補助記憶媒体としてリアルタイムに使った事がありません…
Ubuntu 11.10 に NEC LifeTouch NOTE をつないで、いじくる時に操作したメモです。基本的には、以下の手順で OK なはず。 android-sdk_r*-linux.tgz のダウンロード、解…