前回、失敗に終わっていたヤマハ・マジェスティ125の USB 電源ポートの取り付けをちゃんと直していきたいと思います。
続きを読む コマジェのUSB電源を修理しました。タグ: スーフォア
普通自動二輪(MT)の卒検
カブを原付1種(50cc)のまま公道を走っていると道交法と実際の安全性を両立するのが大変…という理由から普通自動二輪の教習に行っています。
10月7日に入校して28日に卒業検定。仕事が終わってからの通学にしては早く卒検に辿りつけました。
教習所の狭いコース内で40km/h→急ブレーキをかけて停まる急制動がとても苦手で、卒検全日の夜まで納得がいく停止ができていませんでした。短距離での加速におけるシフトアップ、タイヤをロックさせないよう前後ブレーキをじわりと効かせての停止…。
不安を抱えながらの卒検は土曜日の午前中でした。
台風が来ていてなんと雨!
ザーザー降る本降りではなく小雨だったのがせめてもの救いです。待っている間にどんどんと雲行きが怪しくなっていくのが気が気じゃなかったです。
garage – Spherical Image – RICOH THETA
この日検定を受けるのは、自分と普通四輪MTの人が一人だけでした。閑散期だったため少ない。検定前のドキドキ感をシェアできる人もいなければ、他の人の検定を見てイメージトレーニングすることも出来ない。良い面でいうと、周りからの精神的な影響を最小限にして臨めるということでもあります。
卒検で乗ることになったのは、33号車。教習中に幾度となくギア抜けを体験したやつです。二輪用のプロテクターやロッカーがある棟に移動する際、検定のスタート地点を通ります。
教習所についた頃には既にスタート地点に準備してあり、雨でびっしょり濡れたコイツと目が合う。思わずツバを呑んでしまいます。
検定がスタートしてからはとても大変でした。そうでなくともシフトチェンジが下手くそで、さらにテンパっているのに、雨でシフトペダルがツルツルすべるッ。シフトアップできないッ。あたふたしていてめりはりの効いた加速もできず、本当に大変。
さらに、ジグザグ走行のスラローム中にギア抜けというアクシデントもありました。ハンドル・アクセル・リアブレーキに集中してたら緑のNランプが点いてるるる/(^o^)\ギャーーー
スラロームの途中で必至になって態勢を立て直し、セカンドに入れ直して命からがら通過…。パイロンに当てたら即中止。本当に生きた心地がしませんでした。
安堵する暇もなく一本橋を抜けて、次は急制動です。これまでも雨の日の教習はあったものの、雨でやったことがありませんでした。普通二輪の急制動の停止距離は、路面が乾いている時は11m、湿潤時は14m以内と決まっています。この日は小雨と水溜りの中だったため、当然湿潤時扱いではありますが、不安だらけでした。停止線を少しでも越えれば即中止!というプレッシャーもあってもうガクガクブルブルでしたよー!
実は既に頭が真っ白になっいてあまり覚えてませんが、14mの手前の11mの線で停止できたと思います。50cmほど後輪が滑った気がしましたが…(減点項目)。
クリティカルな検定即中止項目は出さずになんとかスタート地点まで戻ってきた時には、雨でびしょびしょでヘトヘトになってました。
検定員の方に、「スラロームでニュートラルになってたけどよく立て直したねー」と笑顔で声をかけれました。もはや苦笑いしかできない!
プロテクターを外して、レインコートを着替え、待合室で合格発表を待ちます。
結果は合格!
わあい!これで免許交付手続きとボアアップをすれば、晴れてカブを原付2種登録できます!
スーフォアにももうちょっと乗りたかったんですが、一時お休みになりそうです。教習1回、コース内で4、5kmくらいしか走ってません(GPSロガーの値)。全課程の17コマでも100kmも走ってないんですよね。レンタルバイクで保険と補償をフル装備して借りて、もっと練習していけたらなーと思ってます。特に公道だと卒検なんかよりももっとエキサイティングな体験が待ってるだろうから、注意しないと。
教習車
仕事の合間をぬって普通自動二輪MTの運転免許を取りに自動車学校に通っています。通い始めた頃は取り回しの不慣れからか「やっぱりカブがいいな」と思っていましたが、クラッチ操作に慣れてくるとスーフォアの安定感や力強さが嬉しくなってきますねー。 カブは取り回しが良い反面、ちょっとした路面の凹凸でもしっかりと支えてあげる必要があります。スーフォアは自分よりも大きくて重い車体で、安定していて、またがっているだけでどこまでも連れていってくれる気がしてきます。
Honda CB400 Super Four 教習車仕様
教習で乗っている Honda CB400 Super Four 教習車仕様。ヘッドライトとテールランプ付近にカラフルなランプがついていて、遠くからでもギアやブレーキの状態が分かるようになってます。
今のカブを85ccにボアアップすることが目標で通っています。3ヶ月・1500kmしか乗っていませんが、50ccのままだと
- 二段階右折
- 第一通行帯強制
- 時速30km制限
という法律がつきまといます。法を守れば命が危険だし、命を守ると捕まりかねない。普通四輪の付帯免許で教習なしで誰でも乗ってしまえる区分なので、制限ガチガチなのは仕方がないところだと思ってます。
つまり、ちゃんと二輪に乗りたいのならやはり免許、ということだと思いました。ホンダの公式ページにも原付二種の話が乗ってます。
ランニングコストも使い勝手も原付二種最強かも…!つまり、125cc以上のバイクを購入する予定は今のところありません。
とは言ったのの、大きめの排気量&クラッチ操作の感覚はもっと楽しみたいなーとも思ってます。原付二種に乗りたいのであれば小型限定でもいいのですが、通常の普通二輪で通学しているのは、ほとんど値段も期間も手間も変わらない点と、小型限定の免許交付がもっと簡便化される議論が今年から上がっていて、今から通うには微妙だった点があります。
125ccとそれ以上の排気量の2台持ちの人も結構いるようですね。前者を下駄に、後者を長距離や趣味、鑑賞用にと。たしかに自分でボアアップしたり、メンテで何日も使えない日が続くとなると、代替のバイクが欲しくなるところではあります。ただ、通勤には電動アシスト自転車、長距離と天候が悪い時は車、片道50km圏内の移動と趣味がカブという現状があるので、仮に400ccのバイクを買った日には電チャリを処分しカブが下駄に繰り下げ、通勤快速仕様になってしまいます。(まあ、それはそれでカブ本来の設計思想に合致する事でもあるんですが…笑)
1回のお値段がそこそこかかってしまうことに目をつぶれば、早岐にレンタルバイク屋さんがあるらしいので、まずはボアアップしたカブと月1くらいでレンタルバイク、という運用でもいいのかも。
なんだかんだ言いつつ、こうやって迷ってるのも楽しいんですけどね(笑)
Suzuki SkyWave 400 教習車仕様
MT免許だとAT車も乗れるので、1コマだけAT教習がありました。
その時に乗った Suzuki SkyWave 400 教習車仕様。こちらも教習用ランプがついていますが、マニュアルじゃないので数が少ないです。何度も書いたとおりカブにしか乗ったことがないので、ギアチェンジなしのスクーターは初めてでした。アクセル回すだけで進みます!これ!(当たり前だ)
収納も多いしシートは調整できて楽だし、指導員の後でタンデムしててもとても楽。まわりが言っていた「ホイールベースが長めだから小回りが利かないよ」というのも乗ってみると分かりました。
楽とはいえ、なんだか融通が利かない神輿の上に乗ってる気分。あくまでも個人の感想だけど、「努力して練習しても、自分の手足のようにはなりそうにないなあ」と思いました。楽に移動したいだけなら二輪じゃなくても車や公共交通機関がありますしね。運転や見た目だけでなく運用などの面も含めた理想のバイクスタイルに合致する人だけが乗っていい感じがしました。
将来、カブの自動遠心クラッチも「自分の手足にならない」と思う日が来ちゃうのかな。マニュアルクラッチ4速にできたらなあ…。できない事はないらしいが、今の僕にはスキルとお金と時間がたくさんいるぞ!
Honda CB125F 教習車仕様
教習では1度も乗ってない小型限定用のCB125F。これとかエイプ100とか原付二種でクラッチ操作ができるのが楽しいかな。免許交付まで色々悩んでみよう。