初のイモチャレンジの近況報告です。
初のイモチャレンジの近況報告です。
4月の中旬に、自宅の庭の雑草対策・緑地化のために、クラピア(K7)を植えました。ちょうど2ヶ月が経ったので近況を報告したいと思います。
先日の記事で、雨樋に取水用の分岐継手を取り付けて、ホームセンターの屋外ボックスに水が貯まるようにしました。翌日の夕方から翌々日にかけて雨が降ったので経過報告をします。
今の自宅(一軒家)は下水道に接続しておらず、敷地内にある浄化槽で下水を処理して放流しています。ずっと下水道に接続した場所でしか暮らしてこなかったので、未だに自宅浄化槽というシステムが新鮮に感じられます。
食べられる植物を育ててみたくなったので調べてみると、ちょうどサツマイモやトウモロコシの植え付け時期のようです。初心者でも難易度が低いらしい、サツマイモを植えてみることにしました。今から植えると、10月頃に収穫できそうです…
地元を離れた高校の頃の同期が帰ってきたので、地元組と一緒に飲みに行きました。「ささいずみ」のイカの活け造りは、いつ食べても美味しいです。
我が家の庭は、土が剥き出しで少し寂しい状態です。家を購入した際に、造園業者を入れることもできたのですが、引き渡しのタイミングがこれから寒くなってくる10月中旬だったので、翌年の春からゆるゆる自分でやろうと思っていました。
カヤックなどの小型船舶は遠くからは見えにくいため、レーダーに映り込むようにリフレクター(反射器)を設置することが望ましいです。
防波堤の上でもカヤックの上でも、メインはコンパクトな 5105TLFS を使っています。対応ジグは 10g 以下なので、防波堤の上からもう少し重いルアーを遠投したいなーと思い、今年になってからダイワの CROSSBEAT…
九州の近海は一年を通して水温が15℃弱程度あって、冬場でも適切な装備(ドライスーツなど)があればマリンレジャーを楽しむことができます。僕はドライスーツを持っておらず、冬の吹きっさらしの中カヤックで出艇するのも気が退けてい…