去年の夏、225L入る雨水タンクを設置しました。これだけ容量があれば十分だろうと考えていましたが、雨が降るたびにすぐに満水になってダダ漏れ状態になります。一方、10日ほど雨が降らないと、庭の植物への水やりで枯渇しそうにな…
去年の夏、225L入る雨水タンクを設置しました。これだけ容量があれば十分だろうと考えていましたが、雨が降るたびにすぐに満水になってダダ漏れ状態になります。一方、10日ほど雨が降らないと、庭の植物への水やりで枯渇しそうにな…
生育の季節を逃してしまった我が家の白菜たちです。
陽当たりがよくない環境で植物を育てると、生育が不十分になったり、徒長したり、いろいろとデメリットがあります。我が家の植物は、寒さ対策で玄関内で育てているため、直射日光が当たりません。
収穫したサツマイモ・紅はるかを10月中旬〜11月下旬の間、何回かに分けて食べました。
白菜の種撒きから5日目です。思っていた以上に発芽率が良くたくさんの芽が出てきたので、それぞれを育苗ポットに植え替えてあげました。
昨日、発芽が確認できた白菜の育苗ポットですが、今日はさらに芽が増えていて、1日で倍以上の高さに成長している芽もありました。
10月3日に種を撒いた白菜が発芽しました。
サツマイモのプランターが空いたので、別の野菜を育ててみたくなりました。ダイソーでほうれん草と白菜の種が売られていたので購入してきました。九州での植え付け時期は、ほうれん草が9月から11月ごろ、白菜が9月一杯のようです。
先日、収穫したサツマイモ(紅はるか)の刈り取ったツルを冬越しさせるために、根出しと鉢上げをしました。
紅はるかの苗を5月11日に植えてから、4ヶ月が経ちました。植付けからの日数で言うと130日目になる今日、収穫したいと思います。