前回の曲線に引き続き、今度は平面を作成していきたいと思います。 前提 平面を決定するための要素は 任意の3点を通る 任意の1点と法線ベクトル などのいずれかの条件が必要です。 さらに、有限平面を幾何的に決定するには、 外…
前回の曲線に引き続き、今度は平面を作成していきたいと思います。 前提 平面を決定するための要素は 任意の3点を通る 任意の1点と法線ベクトル などのいずれかの条件が必要です。 さらに、有限平面を幾何的に決定するには、 外…
前回の点、線分、ポリライン作成に続いて、今回は曲線を作成したいと思います。 通過点を指定して曲線を作る 曲線の場合、座標値の集合である線分やポリラインと違い曲線を定義する式を組み立て(ジオメトリーレベル)、そこからトポロ…
OpenCASCADE関連の日本語情報がほとんどありませんので、Tipsというか、使い方というか、自分用のメモ的なものを小出しにしてまとめていこうと思います。 OCCで形状を作成する場合、特殊なものでなければ BRepB…
仕事の絡みもあって、Maya で作成した三次元モデルをゲームエンジン「Unity」に取り込む検証をしようと思いました。 手持ちの Maya は 2009 と、ちょっと古いんですが FBX 形式の読み書きもプラグインで対応…
自分用のメモです。 特にこれといって意味がないものですが、Cでバイトコード文字列を実行します。 ソースコード 仮引数 v の中身を直に書き替えているので、あまり行儀の良いコードではないのです。 本来、関数ポインタを渡す …
以前、PQI Air Card でも動く簡易 Wiki を書いてみました。PQI Air Card 自体、標準で Perl が動いていますし実用性はあんまりないですが、シェルスクリプトベースでも簡単に出来てしまいます。 …
siren では、mruby を組み込んでコマンドドリブンなインタプリタを実装していたので、クラスをまともに使っていませんでしたが、コマンドが多くなるにつれ管理が煩雑になった事や、Ruby のクラスとして強力な機能を実装…
ここ5年ほどメイン機で使っていた Ubuntu にとうとう別れを告げました。 Ubuntu の採用を辞める理由として挙げるとすれば以下の点です。 重い? ハードウェアは 2012 年の暮れに SONY の公式オンラインス…
JQueryをまともに使わなければなー、ということで自分用の覚え書きを書いておきます。 セットアップ 通常の JavaScript のようにホストに設置しても良いし、JQuery の公式や Google が提供している …
端末の色やカーソル制御を行うには、curses を利用するのが一般的ですが、ライブラリを利用しなくとも、シェル経由である決まりのエスケープシーケンス文字列を端末に投げることにより、色やカーソル制御を行うことができます。 …