割と古典ですが、マルコフ連鎖の考え方を用いて、自動生成するスクリプトを書いてみました。入力した文章の単語同士の結合情報を重みづけをして「それっぽい文章」を生成してくれるやつです。以前からよく人工無能などでの実装で使われて…
割と古典ですが、マルコフ連鎖の考え方を用いて、自動生成するスクリプトを書いてみました。入力した文章の単語同士の結合情報を重みづけをして「それっぽい文章」を生成してくれるやつです。以前からよく人工無能などでの実装で使われて…
supoo(旧実装) これまで業務でも趣味でも Lisp をガリガリ書くということはなく、せいぜい Emacs の設定ファイルを書くことにしか使ったことがありませんでした。 構文は非常にシンプルで、「これなら字句解析も構…
ImageMagick の montage コマンドを使うと複数の画像をタイル状に並べて、1枚のサムネイル集合写真のような画像を作成することができます。スマートフォンの「カメラロール」のようなものです。 具体的には次のよ…
職場で定期的にやることになった Ruby 勉強会の資料作りをしていて、ブロック構文を投げてメソッド側から述語を呼ぶコールバック機能はいつから設計されているのかな、と気になって調べていました。 ドキュメントにも、以前から …
ラズパイを何年も前に購入して Raspbian を入れて ssh できて、X も動いてふぅ…と、ひと落ちつきした後、全然触っていませんでした。 せっかくラズパイを持っているんだからと思い立ち、ヤフオクで売っているキットを…
高校生の頃買った、奥村晴彦先生の「C言語による最新アルゴリズム辞典」で知ったライフゲーム。当時は C を覚えたばかりで、グラフィカルなソフトなんてほぼほぼ書けませんでした。 最新アルゴリズム辞典ではグラフィックを使わず端…
本家 CRuby の Rational クラスは、バージョン 1.9 から require せずに使えるようになっていますが、mruby では本体に組み込まれておらず、該当するような mrbgem も見つからなかったので…
mruby は、こちらでも述べられているように組み込み言語として広く使われている Lua を強く意識した実装になっています。 mruby も Lua もそれぞれ、他システムに組み込むのが簡単ということだけあって、多からず…
IIJ さんが開発している mruby 向けの正規表現ライブラリ iij/mruby-regexp-pcre を使ってたら、本家 CRuby と違う挙動の部分を見つけました。 # 文字列の先頭に空白が含まれている場合、そ…
C++ビギナー向けに書いた文章です。 C++の入門書では、クラスの書き方を次のように教えているものが多いと思います。 class MyClass { // … }; int main() { MyClass foo …