昨日、Amazon で中古で売ってあったMicrosoft Xbox 360 Kinect センサーが届いたので、早速 Linux で使ってみました。 環境 LMDE2 64bit Microsoft XBox Kine…
昨日、Amazon で中古で売ってあったMicrosoft Xbox 360 Kinect センサーが届いたので、早速 Linux で使ってみました。 環境 LMDE2 64bit Microsoft XBox Kine…
heroku わかりやすい。 Heroku入門 (全12回) – プログラミングならドットインストール heroku 上で Rails アプリが動くところまでざっと見てみました。てか、heroku の前にまと…
前日より引き続き、OpenCV でステレオ画像による深度計算をやっています。 昨晩、スマホの単眼カメラで撮影した2枚のステレオ画像の深度計算で割と良さそうな結果が出たので、Amazonで安いWebカメラを二つ注文。早速届…
かなりの今更感はさておき、OpenCV でステレオ画像による深度計算をやっています。 環境 LMDE2 64bit OpenCV2 Python2.7 スクリプト 入力画像と深度計算の結果 cv2.StereoSGBM(…
前回に引き続き、ruby-opencv でカメラデバイスをソースにしてリアルタイム検知をやってみたいと思います。 使っているカメラ Microsoft 社製の USB 接続 HD ウェブカムです。エンドユーザ向けにしては…
前日に引き続き、ruby-opencv でチェッカーボードを認識させてみたいと思います。チェッカーボードとは市松模様のパターンのことで、これを認識することにより映像中の3次元座標系(の行列)を確定させることができ、映像の…
去年の秋に組んだ新しいメインマシンは、MSI のB150M MORTAR ARCTIC (MS-7A45) という新しいマザボで、LMDE2 x64 を乗せて使おうとすると USB デバイスまわりが突然使用不能になったり…
佐世保の亀山八幡宮(八幡神社)の参道を、2016年の夏祭りの時に撮影したものです。 全天球カメラ THETA S で撮影したもの。 [cardboard id=”2915″] [cardboard…
Raspberry Pi 3 が届きました! 発売より半年ほど出遅れましたが、ようやく Raspberry Pi 3 Model B を購入したので、組み込み向け軽量 Ruby である mruby を動かしていきたいと思…