先日、ダイソーやセリアで売っている炊飯袋を使った湯煎炊飯をやってみました。お茶っ葉や出汁を取る時に使われる不織布の袋を購入したので、それでも同様に炊飯できるか試してみました。

炊飯用に売られているサイズだと0.7合弱の米が炊けるようですが、お茶っ葉用に売ってある不織布袋のサイズだと0.5合くらいに留めておく方が良さそうです。朝ごはん用に二人分が必要だったので、袋を2つ準備しました。

二人分を同時に湯煎するので、今回は容量が大きい兵式飯盒を使って湯煎します。時間は前回同様湯煎に15分、蒸らしに10分でいきます。

お湯から上げて蒸らし中の写真です。肝心な出来上がりの写真を撮るのを忘れてしまいましたが、可もなく不可もなく前回同様の出来栄えです。
コンスタントに70点くらいの出来のご飯が炊けるのは、やっぱりメリットが大きいかもしれません。(決して美味くはないけど)
お茶漬けのもとをふりかけて、お湯を注いで食べると全く違和感なく頂けました。
出来上がりの写真を撮り忘れるという失態をしてしまった代わりに、その後行った松浦市と平戸市の写真を掲載しておきます。

松浦鉄道です。

平戸大橋です。