先日の記事で、雨樋に取水用の分岐継手を取り付けて、ホームセンターの屋外ボックスに水が貯まるようにしました。翌日の夕方から翌々日にかけて雨が降ったので経過報告をします。
翌日の午後、1mmにもならない小雨が降ったり止んだりしていました。降り始めてから3時間くらい経ちました。実際に降っていた時間は1時間くらいでしょうか。雨水タンクを覗いてみました。

雨樋から上手く取水ができているようで、ちょっとだけ水が貯まっていました。「パラパラ程度の雨が降ったり止んだり」だったので水量はさほど期待していませんでしたが、ちゃんと貯まっています。

水深3cmくらいかな。広い屋根で受けた雨が集って雨樋に流れてくるので、効率的に貯まるようです。
その夜から翌日にかけて、しっかりとしたまとまった雨が降り続きました。
120リットルのボックスが満水になったので、同じサイズのボックスをもう一つ設置して、そちらに水が貯まるようホースを入れておきました。
雨上がりに確認すると、追加のボックスも満水になっています。こんなに簡単に数百リットル規模の真水が得られるとは…雨ってスゴいな。(小並感)

水圧で変形しちゃっています。120リットル以上入ってそうですね。変形したまま使うのはあまりよろしくありませんし、不可逆的な変形をさせてしまうともったいないのでどうしたものかと思いました。もっと頑丈な屋外ボックスに移し換えようかなぁ。
とりあえず、じょうろに水を移して、庭の植物に水をあげることにしました。完全に壊れた訳ではないので、水が少なくなれば少しは元の形に戻りそうです。
また、この場所はアクセスがしづらい場所なので、庭の植物に散水したり、車の洗車をする際には使い勝手が悪い場所です。取水ポンプにホースを付けて水を送るか、自吸式の高圧洗浄器を購入するか迷っています。後者なら、バッテリー式の安い中華製があるようなので、海でカヤックや釣具を洗ったりするするのにも使えそうです。

写真を撮ってませんでしたが、ダイソーで売ってあった銅製の排水溝ネットをタンクに沈めました。藻とボウフラ対策になるかな。気休め程度かも。こういう銅板を買って沈めておくかー。