江迎町などの北松の近隣自治体が佐世保市に合併されてから、今年(2020年)でちょうど10年ですが、未だに佐世保という実感はありません。佐世保市内で生活していると、市街地を中心に、北は佐々・南は広田あたりで生活圏が完結してしまいます。
僕が20代半ばまで江迎は「市外」だったので、子供の頃に白岳国民休養地に行った経験はありませんでした。幼い頃、アウトドア好きの両親には県内外の様々なスポットに連れていってもらいましたが、ここは漏れていたようです。
県内のキャンプ場情報や Google マップを眺めていると、素敵なサイトだという事が分かっていたので、長梅雨であまり乗れていなかったスーフォアで走るついでに、偵察しに行くことにしました。
「ちょっと白岳キャンプ場まで行ってくる」
嫁ちゃんにそう言って出かけようとすると、「白岳?…あんなところにキャンプ場なんかあるの?」という質問。佐世保に住み始めて2年弱になる嫁ちゃんも、市の中心部に住んでいると「白岳」といえば、大型郊外店と住宅地がある「佐世保市白岳町」という認識になるようです。普段、僕らが使う「白岳」はトライアルとかマックスバリュとかある方ですね。
閑話休題、佐世保の中心部からは皆瀬・吉井経由で山道をひたすら北上するのが最短ルートのようです。先日の大雨の土砂崩れの影響で、妙観寺トンネルが一時通行止めになっていたので心配でしたが、この日は通ることができました。

佐世保の中心部から平戸方面に行く道の一つですね。白岳国民休養地に近づく山道は、ルート検索では通ったことがない道だと思いましたが、道に入ってみて分かりました。以前、スーフォアで全天球カメラで撮影しながら下った道でした。今度はその道を逆から登っていくようです。つまり、以前からニアミスはしていたわけですね。
道が道なだけに、他のライダーさんとは全く合わずに現着しました。
白岳国民休養地
白岳国民休養地の駐車場近くのトイレには、自販機が置いてありました。気温30度を越える中、喉が乾いていたので寄ろうかと思ったら、大きなトラックと土木作業員らしき人ら数人が自販機前を陣取っていました。

近くにバイクを停めづらかったので、先に休養地の外周をぐるっと回ることに。すると、「山小屋」と書かれた建物の前に自販機を発見し、一服しました。
この日は休業日だったのか、カーテンが締められていましたが、農産物の直売所のようです。

外周をまわっていると、一際大きな山がありました。山頂付近はゴツゴツとした岩肌が見えている、この辺りの山では珍しい風貌です。これが「白岳」なのかな?
外周を一周まわってくると、トイレ前の作業員やトラックはいなくなっていました。飲み物も調達したし、特に用事がないので駐車場に入ります。

夏休み期間中のはずですが、駐車場には一台も車がありません。やっぱり、新型コロナウィルスの影響がでしょうね。
駐車場の一番奥にある木陰に停車すると、奥に建物が見えました。
風の高原

「風の高原」と書かれた看板も。喫茶店か何かかな?あかりが灯っているので、営業しているようです。

近づいてみると、ギャラリー兼軽食喫茶店でした。スマホを開いて調べてみると、ここのカレーが美味しいそうな。カレーか、いいな〜。もう夕方5時近くになっていますが、昼過ぎまで寝ていたので、この日は何も食べていません。
外から店内を見ると、誰もいないようです。店の前でウロウロしていましたが、外にも誰もいません。
今年になってから、新型コロナウィルスの影響でお店の営業日や営業時間が各々で変更されているケースが多く、ネット情報にフィードバックされていない場合がよくあります。それもあって、開いているようだけど本当に入って良いのか迷いました。

意を決して入ってみると、広いホールにギャラリーがありました。展示されている工芸品や絵葉書などをみてまわります。入口から入って左手側に喫茶スペースがありましたが、やはり誰もいない。
向かって右手側に管理人室のような部屋があり、そこに人影が見えましたが、こちらに気付いていないようで…。
「んー、中途半端な時間にカレーを食べると、これから帰った後の夕飯が入らないかも…。それに今回は偵察だしなー。」
そう自分に言い聞かせて、店を後にしました。次回、嫁ちゃんや友達と一緒に来た時にお邪魔させていただこうと思います。
「風の高原」の建物のすぐ裏には、子供用の屋外遊具がある広場があり、何組かの家族がオートキャンプを楽しんでいました。コロナでなければここも賑っているのかな?
白岳湖

道を少し下ると、白岳湖の湖畔の道に出ました。

Google マップの衛星写真で予習をしていましたが、改めて広い。キャンプ場がいくつものエリアに分かれているようです。そして、広い割に人口密度が低いです。湖畔には誰一人としていませんでした。
湖のちょうど真ん中に橋を見つけたので渡ってみました。

そこそこ長いこの橋は、浮き橋でした。森にいる間はあまり感じなかった風が、橋を揺らします。橋が上下左右に揺れるたびに、ギシギシという音が響き、ひぐらしの声の中に消えていきました。なんだか不思議な感じがします。
だんだんと辺りも暗くなっていき、普通に真っ直ぐ歩こうとしても、風で動く橋の上だとヨロヨロしてしまいます。途中で引きかえし、戻りました。
結果、キャンプをしているファミリーを遠目に見ただけで、誰に合うこともなく偵察は終了です。コロナ対策という側面では100点満点ですね(笑)
帰宅
帰宅途中に、コンビニに寄ってカレーパンを買い食べました。知らない間にカレースイッチが入ってたみたい。家に到着すると、長梅雨で汚れてしまった車体を久々に洗車しました。

コミネのバイクガレージを使っているので、雨ざらしにはなりませんが、隙間から舞い上がってくる砂埃と内部に貯まる湿気で、少しずつ汚れていくようです。うう…新車から1年半なのに、またフロントフォークまわりに錆が進化している…。
やっぱり室内保管には叶わないかなぁ。カバーよりはメリットがたくさんあるんですけどね。